12月定例会、閉会しました。 ―【続き】報告②広角高森線路肩復旧費分担金の補正予算について

こんばんは。
北村ななみです。

前回の更新から日にちが空いてしまいましたが、続きを書きます。
広角高森線路肩復旧費分担金の補正予算に対しての疑問は、以下の通りです。

 ①市側の過失とされた「石積みの老朽化」、これは本当に老朽化していたのか。のり面(石積みを支えていた盛り土部分)整形がなければ壊れなかったのではないか。市と地権者の費用負担割合が約4対6とされているが、この割合が適切なのか。
 ②今回の工事を行う理由は「緊急性があるから」というものだったが、工事に着手したのは崩落があった8月から4か月後の12月。本当に緊急性があったのかどうか。
 ③議会が予算を可決する前に両者の負担割合が確定され、工事を先に始めてしまっている。これは通常考えられない手続きであり、法令遵守がされているとは言えないのではないか。
 ④市が、費用を分担する原因として「老朽化」をあげていても、本来、復旧工事を行うにあたって「適切な手順」とされるものが踏襲されていないのではないか。

こういった疑問が生じたため、同会派の並河議員を提案者とし、私も賛同者として修正案を提出しました。
今回の修正案は、計上されている1106万2千円の金額を0にし、支出を止めることを要求するものです。

この修正案、委員会では賛同者がなくても、一人で提出できます。
そのため、総務建設委員会でも、自分ひとりで提出しましたが、賛成少数(というか、賛成は自分ひとりだけ)のため否決されていました。
それを、再度、本会議という議員全員がそろう場でも提出しました。

市側が言う、崩落の原因とされた石積みの老朽化、これは、第3者の調査によって示された原因ではありません。
あくまでも、今回「原因」とされたのは、市と地権者さんとの話し合いの結果によるものです。

また、崩落から4か月後に、緊急を要するという理由で、工事が予算もないまま着手されていること。
要綱を定めていないから作成義務はない、という理由ではあっても、工事を命じたのであれば、その法律(今回だと道路法)に則って、きちんと「工事施工命令書」を作ったほうが良かったのではないかということ。

とかく、今回の議論の中では「緊急性」が重視され、工事に至るプロセスや、予算の是非を問うための資料などがあいまいだったと思います。

今議会では、幼稚園の条例改正ができていなかったことも問題になりました。
なぜそれが問題になったかといえば、行政が行うべき「法令遵守」ができていなかったということにつきます。

しかし、それが問題となっていながらも、その横では同じような「法令遵守」されていないのではないか?という疑問が残る議案が提出されてしまっているのです。

提出した修正案は、私たちの会派を含めた4議員が賛同しましたが、賛成少数により否決となりました。
結果として、広角高森線路肩復旧費分担金を含んだ補正予算全体は、賛成多数により可決。
疑義が生じていた分担金ですが、予算として通ってしまいました。

ただし、今後も、この予算の支出の是非を問うことはできます。
足りなかったのではないかと思われる資料を「情報公開請求」を使って提出するよう求めました。

それを見ながら、また新たに情報公開請求を行い、支出が適正であったのかをチェックしていくつもりです。

今回の支出は、適切であったのか?に対して疑問が生じているのであって、直ちに適切か、適切でないか、を判断するにはまだ材料が足りません。
でも、判断材料が足りていないのに予算が可決されてしまったことが問題だと思っています。

***

「市民のため」という言葉が、この分担金の議論の時にはよく使われました。

公金が、どういった事業に使われるのか。
その事業が市民にとってどういった意味を持つのか。

「市民のため」という言葉が、美辞麗句で終わらないようにしたい。
そうでなければ、「市民のため」という言葉を使えば、何でもできるようになってしまいます。

この言葉を、そういう便利な言葉にしてはいけないのではないでしょうか。

この件については、年明けからもチェックしていきます。

12月定例会、閉会しました。 ―報告②広角高森線路肩復旧費分担金の補正予算について

こんにちは。
北村ななみです。

12月も、もう残すところあとわずかですね。
この12月の議会は、本当にいろんなことがありまして…と、言い出したら長くなってしまうので、先日に引き続き、ご報告しようと考えていた
 ①幼稚園の条例改正について
 ②広角高森線路肩復旧費分担金の補正予算について
 ③教育長人事について
のうち、本日は②広角高森線路肩復旧費分担金の補正予算について、書きたいと思います。

まず、「広角高森線路肩復旧費分担金の補正予算」とは何なのでしょうか?

・「補正予算」とは…
通常、3月議会で翌年度分の「当初予算」を決めるものの、その年度の途中で支出や収入が発生することもあります。
すでに決められたもの以外に変更を加える(=「補正」)ので、補正予算と言われていて、議会の議決が必要になります。
補正予算が計上されたら、議会の審議にかけられます。今回の「補正予算」もこれです。

・「広角高森線路肩復旧費分担金」とは…
高森の交差点の国道を市街地に向かって走ると、すぐ左手にローソンがあります。
そのローソン横に、工事をしていた土地があります。
その土地で、業者さんが工事をされていた際、高森の交差点からくろしお園に上がっていく道路の崩落が起こりました。

その崩落の原因とされたのが、
 ①業者さん(開発者)の地形の変更
 ②道路を支える石積みが老朽化していたこと
 ③工事中に多量の雨が降ったこと
という3つです。

この3つの要因が重なって起こった崩落だとされたため、石積みの老朽化をそのままにしていた市側の道路管理者としての責任もあるということで、市は道路復旧、石積みの改修工事のための費用を分担することになりました。
それが、この「広角高森線路肩復旧費分担金」です。

以上、「広角高森線路肩復旧費分担金の補正予算」って何なの?ということを見てきました。
上記で見てきましたように、この「広角高森線路肩復旧費分担金」というお金が、「補正予算」として、12月議会に提案されてきた、のが今回、ということです。

補正予算にあげられた分担金の金額は1,106万2千円。
文章で見たら、何の問題もない支出ではないか、と思われるかもしれません。

しかし、支出のやり方として、これが適正なものだったのか?
そこに、疑問が生じたのです。

長くなってしまったので、何回かに分けて書きたいと思います。
次は、この分担金に対して、どのような疑問が生じたのかについて書きます。

12月定例会、閉会しました。 ―報告①幼稚園の条例改正について

こんばんは。
北村ななみです。

12月初旬にブログ更新して以来、全く更新ができておりませんでした。
大変申し訳ありません。
先日、17日に12月の定例会が終了しましたが、今議会は、何から書いたらいいのか迷うほど、色々なことがありました。

主に、今議会の重要な点として書いてお伝えしたいこと、お伝えすべきことは、
 ①幼稚園の条例改正について
 ②広角高森線路肩復旧費分担金の補正予算について
 ③教育長人事について
という3点かと考えております。

今日は、まず、①幼稚園の条例改正について、をお伝えできたらと思います。

***
11月初旬、新宮市は国の「子ども子育て支援法」施行に則った、市の条例改正ができていないことに気が付きました。
この条例改正に伴って、料金体系を変更できていなかったことはすでにお伝えした通りです。

行政が、法令遵守すべきところを守れていなかった点は、重く受け止めるべき点です。
しかし、起こってしまったことをいくら責めても、そこから新たな改善策が生まれてくるわけではありません。

それを踏まえながら、私が公の場でこの「幼稚園の条例改正について」発言する機会は一般質問の場しかありませんので、一般質問で、この問題を取り上げました。

私が一般質問で最も伝えたかったのは、「自分たちの声が届かないのであれば、発言しても意味がない」、という思いを市民の方に持たせてしまってはよくない、ということです。
今回、幼稚園の問題が起こってから、そういう声をよく聞きました。

条例改正、法令遵守ができていなかったことはこれから気を付けて再発を防止すべき部分です。
しかし、先のような思いを市民の方に持たせてしまうことは、今すぐ変えていくべき部分ではないでしょうか。

どんな情報を伝えたら市民の方の生活が便利になるのか、市政側の都合や考えだけではなく、市民の方が何を考えているのかをちゃんと聞く。
それが大事だと思います。

そういうのは、地味だし大変なことも多い部分かもしれないですが、そうしておかなかったら、何のために市民代表としての首長と議員がそれぞれの役割を持っているのか、自治体運営の根幹が崩れてしまいます。

一般質問では、そういった根本的な考え方を指摘するにとどまり、具体的な動きが引き出せたかというとそうでもなかったので、申し訳ない限りです。
一般質問以降は、教育民生委員会で議論が尽くされました。

その結果として、教育民生委員の方々から「付帯決議」が出されました。

DSC_2491

付帯決議の文書

付帯決議は、議決された条例案や予算案に関して、その施行について意見や希望などを表明する決議です。
これは法的拘束力はないので、必ず守るべきものとはならないですが、一定の効果はあります。

ただ、今回の件ような終着をもって、入園前、在園者の保護者さん方は、どんなことを思っておられるんでしょうか。

自分の反省点はたくさんあります。
もっとブログを書ければよかったし、一般質問でも、違った質問の仕方ができたかもしれない。

今回のことで、自分自身、本当に市民の方のほうを向いて、話を聞いているのかな、と反省しました。
今後ももっと勉強して、いろんな意見をぶつけていただけるようになりたいと思います。

幼稚園の料金のことは、今後もまた話を聞いてきたいと思います。
付帯決議にもあったように、料金についてはこれから幼保の協議会や子ども子育て会議にも諮られるはずなので、また傍聴にも行ってきます。

更新が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
次は、「広角高森線路肩復旧費分担金」の補正予算計上について、書きたいと思います。

幼稚園の保育料に関して、ご意見のある方は新宮市のサイトにアクセス!

こんばんは。
北村ななみです。

昨日、12月定例会で議論された「幼稚園の条例改正の不備、教育長再任、退職金」の問題をブログに書きましたが、その後のアクセスが450件を超えまして、今までブログをやってきた過去最高のアクセス数になって驚いているところです。

さて、12月1日付で、新宮市の公式サイトに「平成28年度市立幼稚園の保育料について」という見出しで、保育料の改定案についての周知と、それに対する意見を募集しているページが開設されていました。
http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=37933

条例改正などの経緯にはここでは触れられていないですが、こういった市民の方のご意見を聴く機会を持っている、ということはとても大切な動きだと思います。
平成28年度からの保育料、ということで、来年度からの改定を考えておられる「案」ではありますが、改定の時期は来年度からでいいのか、保育料の値段は案の通りでいいのか、など、市民の方々のご意見を、ぜひ、こういった場で新宮市に伝えていっていただけたらと思います。

連絡方法が電話かメールなのですが、こういった機会に、アクションを取っていただけると、市にとっても、市民の方が考えておられることがわかっていい関係が築けるのではないかと思います。
もちろん、言いにくい、という場合もあるかと思いますので、私にメッセージやメールなど送っていただいても大丈夫です!

***
明日、12月3日(木)10:00~、センタービル2階会議室で教育民生委員会が開かれます。
議題は「旧蓬莱小学校跡地」の利用に関して、とのことです。
幼稚園の件も重要ですが、こちらの跡地利用も大事な議題です。

幼稚園の件は、12月11日(金)の教育民生委員会で議論されます。
委員会は、傍聴も可能ですので、お時間のある方は少しだけでものぞいてみてください。

***
本日、15時を以って一般質問の通告も終わり、質問の順番も決定されました。
私は7番目です。

1日目の質疑を踏まえて、一般質問したいと思います。

本日は、お知らせだけですみません。
明日の教育民生員会も、どうか注視してみてください!

【重要】まだまだあった!幼稚園の保育料関連で、議論しないといけないこと。

こんばんは。
北村ななみです。

本日は、12月定例会の開会日。
第1日目でした。

議案もいろいろ出されて、問題にしないといけないことがたくさんあった1日目だったのですが、まずは続報として、幼稚園関連のことを。

すでにブログでも何回かお伝えしていたように、平成27年4月1日から改正しておくべきであった条例が改正されていなかった件、今議会で条例改正案として議会に提出されました。
それが議案第70号「新宮市幼稚園条例の一部を改正する条例」(以下、添付写真)です。

DSC_2446

右が改正前の現在の条例、左が改正後の条例文です。
(※クリックすると大きくなります)

ここでまず問題にしないといけないのは、一番下「附則」の「この条例は~…平成27年4月1日から適用する。」という箇所です。
本来、今年度の4月1日から国の法律に合わせて改正しておかないといけなかった部分が、できていなかった、というのは大問題です。

ただし、他にも、いくつか問題にしないといけない事案がありました。

その1つが、議案第71号「平成27年度 新宮市一般会計補正予算」内の「教育費」にある「教育長給与」。
この補正予算の中で、この12月22日に任期満了を迎える教育長の退職手当と、共済組合の負担金が計上されています。
その2つを合算し、給与として計上されているのが485万円。
財源は一般財源です。

退職するのであれば、確かに退職金がいるのかな…?とも一応思えますし、教育長の退職時には、退職手当を出すことが条例でも定められているようです。

ただ、今度は議案第78号「教育長の任命について」という議案で、今回任期満了を迎えて退職される教育長が再度選任されているんですよね。

…?
一回退職手当をもらって、また再任されるということ…?

と思ったら、その通りだったんですが、いや、それなら、退職手当って、不要じゃないんでしょうか…?
なぜ、一回辞めて、退職手当もらってから、もう一回同じ職に就くんですかね…?
しかも、幼稚園の条例改正ができていなかった、という大事な問題が起こっているときに、退職手当も支給し、教育長を再任する、ということが何の疑問もなく議会に出されてしまっている、ということがそもそも不思議です。

議会で一番最初にこの幼稚園の条例改正ができていなかった件を謝罪したのは担当課長でしたが、その課長だけの責任だとは思えません。

議案第71号、70号の審議の際に、そのことを伝えましたが、どうしてもそこに当局のトップとの意識の差を感じました。

最終的に、同僚議員からの、「退職手当をもらうことはこの時期にあり得ないのではないか」という指摘に対し、「今回の件と退職手当の支給とを一緒にしないでいただきたい」、「退職手当を支給することは、保護者さんからの理解も得られる」、という、トップからの発言には、責任の所在が一体どこにあるのか、なぜ、そういった現状認識になってしまうのか、改めて問わねばならない、という思いを強くしました。

出された議案が、件の幼稚園に関連したものが多かったので、こういった質疑をすることになりましたが、当の保護者さん方からしたら、こういった一連の動きすらまだしっかりと説明されていない、というのが現在の状況なのではないでしょうか?
早く、入園前の保護者さんに向けて、そして、在園児の保護者さんに向けて、改めて、一連の動きを説明し、謝罪したうえで、意見をヒアリングする場を持ってほしいと思います。

ただ、その時には、担当部署だけが責任をかぶることのないように注意していかなくてはなりません。
まだ、議論が尽くされたとは言えないこの議案、今度は教育民生委員会に場所を移して議論されます。

保育料の改定だけではなく、条例改正ができていなかったこと、それを踏まえながらもなぜか当然のように教育長の退職手当、再任案を議案として提出してしまうこと、そういったところも含めて、教育民生委員会では議論していってほしいと思います。
(委員会方式といって、議案は本会議だけでなく委員会でも審議されます。本会議場では、自分の所属する委員会以外の議案にしか質疑できません。→私の場合は総務建設委員会なので、議案第70号は本会議でしか質疑できません)

また教育民生委員会の日程はお知らせします!