地方で暮らすこと。

今日で今年一年が終わりますが、今年はどんな一年だったでしょうか?

改めて去年を振り返ると、「新宮に来てよかった」という気持ちで日々を過ごせており、そのことにとても感謝しています。

「地域活性化に携わりたい」という目標は、高校生のころから変わらない目標ですし、その実現のために様々動いてきたんだなあ、と思っていますが、新宮という場所で、腰を据えて地域に入っていきたい、と思えるようになったのは私にとっては一つの収穫です。

***

なぜ、私は「地域活性化」に興味が出たのでしょうか?

それは、「地方で生きる人たちが、毎日をポジティブな気持ちで過ごし、自分の人生に肯定的で、毎日ワクワクしながら生活できること」が地方にとって必要だと思ったからです。

18歳まで地方の片田舎に育った私にとって、地方という環境でそんな生活ができるとはとても思えませんでした。

でも、だからこそその現状は何とか変えなければいけない、と思ったことを思い出します。
その気持ちは、今でも変わっていません。

今の地方に必要なことは、「その場所が好きで、その場所にずっと住んでいきたい」という人たちのために何ができるか?を考え、その手段をきちんと提供していくことだと思います。

そのためには、意味のある議論が必要だし、お互いに異論を認め合い、共存していく考え方が必要だと思います。
また、豊かで楽しい人生を送るための「文化的土壌」がやっぱり地方には必要です。

地方に生まれたからこそ享受できる「まなび」が地方にはあるはずですし、新しい「まなび」を楽しみ、受け入れる土壌を地方に作ることも必要だと思います。

私が地方でやっていきたいことは、「自分の人生の可能性に蓋をしない人を作ること」です。

地方に生まれることはハンディでも何でもないし、都市部に生まれることとは違った可能性を自分の中に育てていけるチャンスだと思います。

ただ、私にとって、地方というのは、なぜか「制限」をかけられることが多かったように記憶しています。

それは地方というものが、都市に比べるとなぜだか劣ったものとしてとらえられていたり、「昔から」の慣習、考え方、きまりごと、といったものをある意味で大切にしすぎている姿勢から発生したものだったかもしれません。

ただ、そんな環境の中で育つことが、自分で自分の可能性に蓋をしてしまうようになってしまう考え方を育ててしまうようにも思えてなりません。

人の行動や考え方は、その人を取り巻く環境にある言葉や振る舞い、行動規範の影響を受けることで育てられていきます。

であれば、もしかして制限をかけなければ自由にのびのびと行動できていたかもしれないその人自身が、周囲からの制限によって自分の思ったように行動できなくなってしまっているかもしれません。

私は、それはとてももったいないことだと思います。

***

「地方で生きる人たちが、毎日をポジティブな気持ちで過ごし、自分の人生に肯定的で、毎日ワクワクしながら生活できること」を実現するには、「自分の人生の可能性に蓋をしない人を作ること」が大切だと思います。

それには、子どもの教育環境を整えることだけにとどまらず、大人になっても、何歳からでも学びなおしができたり、大人だからという理由で行動に制限がかかることを減らしていく環境を作っていくことが重要です。

新宮という場所が面白い、と思うのは、そういう環境づくりができそうな可能性が感じられるからです。

来年も、いろいろ動いて、面白いことができるように努力していきたいと思います。

皆様、どうぞよいお年を!

【メモ】女性が働くということ

今、「100人の女性にヒアリング!」という企画を立てて、新宮市内外の女性の皆さんにお話を伺うことにして、一つ気づいたことがあります。

それは、自分の考え方の変化です。

大学生の頃から、この企画を始める前まで、私は「女性が働くことはいいこと」だと無条件に信じていました。

だからこそ、大学生のころは「ワーク・ライフ・バランスシンポジウム実行委員会」というものに入り、女性が「仕事と家庭の両立をするにはどうしたらいいのか?」を考えてきたのだと思っていました。

しかし、本当に女性が「仕事と家庭の両立をする」ことが最も大事なことなのでしょうか?

今の私の考えは違います。

今の私は、「仕事でも、家庭でも、育児でも、その人が本当に優先したい選択を可能にする環境が必要」なのだと考えています。(そしてまた、周囲の人も、その人の選択を大切にすること)

働きたい女性は働いたらいいし、家庭のことを大事にしたい女性は家庭を大事にしたらいい。

ただ、現状では、家事・育児の負担/分担の問題であったり、働き方が望むようなやり方ではなかったり、子どもと一緒に過ごす時間が思うように取れなかったり…と、細かなところで選択の幅が狭まってしまっているのではないかと思います。

その選択の幅を広くして、一人一人の生活に「納得感」を持たせることが大切です。

そして、納得感から生まれる気持ちの「余裕」があると、より楽しく生きられる人が増えていくんじゃないかなあ、と思います。

もちろん、男性も選択の幅を増やしたらいいのではないかと思います。

男性だから働かないといけない、働かざるを得ない、と思って、心身でも壊したらもったいないです。

育児だって、子どもが小さい頃はほんの一瞬。

その時期を一緒に過ごせないのは、それももったいない!と、ヒアリングをしていて思います。

男性だから、女性だから、という性別を理由にするのではなく、個人として、「何を選択するか」をもっと自由に選べる環境を整えられると生きやすい社会になっていくのではないでしょうか。

既定の価値観や考え方から多少外れても、生きやすい社会を作っていくことがこれからは必要になってくると思います。

ざっくりした話になってしまいますが、規定されたものを一律に提供するだけのシステムではなく、ちょっと手間はかかりますが、様々な選択肢を用意し、その中から選ばせる、というシステムもあっていいのではないでしょうか。

そういう社会制度を作るためには、まずは教育に目を向けてみるのがいいかもしれない、と最近は考えています。

なぜなら、その人の価値観、倫理観、ものの考え方を育てるのは、間違いなく、その人を取り巻く環境と、そこにある教育の在り方だと思うからです。

女性の働き方も、男性の働き方も、子供を取り巻く環境も、表面に起こる問題は、実は全部つながっていて、それぞれを大きな視点でひもといていかないといけません。

私には大きすぎる問題に思えますが、個人の選択肢を増やして、人生の自由度を上げる、という環境が整うことが社会にとって大切だと思うので、何とかこの問題に取り組んでいきたいと思います。

【進捗報告】女性100人にヒアリング!

先週17日から、「女性100人にヒアリング!」と題して始めたこの企画。

本日22日でヒアリング人数 《3名》 になりました!

数字で見ると、まだまだ 3/100で進捗率にしたら3%ではあるのですが、話の中身を振り返ると、それぞれにいろんなお話が聞けていて、やってみてよかった、という感想を持っているところです。

師走という大変忙しい時期に、初対面の女がいきなり、「ヒアリングさせていただきたいのですが…」といって紹介にあずかり話を聞くという、大変無謀な企画ではありますが、紹介していただいた皆さん、また、ご紹介してくださった皆さんのご厚意に甘え、少しずつでもお話を伺い、量を積み重ね、そこに通底する問題を見出し、どのように改善していけるのかを考えていきたいと思っています。

地方における女性の働き方を変えていくことは、男性の働き方も変化させることにつながると思いますし、ひいては地方における労働環境を変え、新しい「暮らしやすさ」を生み出すことにつながっていくのではないか…、という気持ちでやっています。

働くお母さん、お父さんの時間的、精神的、体力的な余裕が増えると、それだけ子どもの生育環境にもポジティブな影響が与えられるとも思います。

 

そういえば、ひょんなことから、新宮市に今月Uターンしてきた地元の方とも知り合うことができ、ヒアリングのお話もさせていただきました。

UターンとIターン、立場は違えど、協力できそうなところは協力して、地方を盛り上げていけたら素敵ですよね!

年明けからも、どんどん、ヒアリングさせていただければと思っています。

 

以上、簡単ですが報告でした。

女性100人にヒアリング!始めます。

私は、高校生の頃からずっと、「女性の働き方」に対して疑問を持ってきました。

働き方というか、「生き方」と言ってもいいかもしれません。

私が地方の田舎出身だから余計に感じていたのかもしれませんが、「地方における女性の働き方・生き方」はもっと変化させていける余地があるように思います。

例えば、

・女性が結婚や出産や育児で仕事をやめざるを得ず会社を退職したり、一旦仕事を中断した後、正社員として復職しづらかったり、社会復帰として仕事に就くルートがパート・アルバイトしか用意されていなかったり、という状態では、女性が社会復帰しにくい状態になっている、女性の働く選択肢が限られている、といえないか?

・出産後、キャリアを中断した女性の最も大きな受け入れ先であるパート・アルバイトの賃金が固定化され、昇給、昇格の機会がなくなってしまっているのは問題だと思う。また、パート・アルバイトになると、そこから正社員になりにくいという問題もある。

・社会復帰を後押しするための保育園、幼稚園、児童館、学童という施設は利用しやすくなっているのか?

というのが、私が疑問視している部分です。

私の理想は、

「仕事のために家庭を”あきらめる”」、「家庭のために仕事を”あきらめる”」といった、後ろ向きの考え方ではなく、自分自身の選択として、前向きな進路を選んでほしい、選べる機会がほしい、そういう環境を作っていきたい、というものです。

しかし、そういう気持ちがありながらも、今まで具体的に行動をしたのは大学生の時に「ワーク・ライフ・バランスシンポジウム実行委員会」に入って、学生向けにシンポジウムの運営をしたときくらい…。

折角、新宮という場所に来て、地域活性化×女性の働き方(+子供を取り巻く環境)というテーマで、何らかのアプローチができないか?と思っていたので、表題のような計画を立てました!

具体的には、

*新宮市内に住む、働く女性、子育て中の女性を対象に、現状のヒアリングを行います!

*ヒアリングさせていただく女性の方は、こちらに来てから知り合った方々にご紹介いただき、ヒアリングさせていただいた方からも友人・知人を紹介していただけないかお聞きします!

…というように、女性の輪をつなぎながら、新宮の女性の置かれた現状を探ることができれば、と考えています。

この年末を迎える忙しい時期にそんなことをスタートして、大丈夫なのか…?と思いますが、100人ヒアリングを達成するまで、時間を見つけては話を聞きに伺いますので大丈夫です◎

具体的な内容は出せませんが、進捗も少しはここで報告していけたらと思いますので、どうぞ見守ってやってください!

まだまだお会いしていない新宮の方々に会えるのかと思うと、ドキドキしますね…。

失礼のないように頑張らねば、と思います。

 

簡単な報告ですが、今日はこれまで。

現状を見ていくだけでも、とっても勉強になると思います。

良いソリューションを考えられるように、もっともっと勉強していきます。

【メモ】子どものネガティブな口癖をどうする…?

子どもと接しているとき、「バカ」、「アホ」と私に言われるのは、子どもが言葉を覚えたての言動だから仕方がないことかもしれない…と思いつつ、子どもが自分自身のことを「バカ」とか「アホ」というのにはこちらの心が痛みます。

今日は、私にちょっかいをかけてくる子がいたので、「どうしてそういうことするの?」と聞いたところ、「(自分が)バカだから?」との返答。

…なぜ、子どもが自分自身のことを「バカ」だと思ってしまうのでしょうか?

その構造自体は見えないですが、これはきっと、彼らにそう思わせてしまう環境があるからなのではと推察します。

というのも、子どもはまだまだ、自己評価ができるほど自己を客観視できてはいません。

客観視できていないのに、自分のことを「バカ」だという。

それには、周りの大人の態度がそうさせているということはないでしょうか?

勉強をなかなかしなかったり、後片付けやお手伝い、言われたことをなかなかやりたがらなかったり、という子どもに対して、「早くして」とか、「どうしてできないの?」とか、「バカだから仕方ないねえ」といった言葉遣いは、子どもの自分自身への見方を決めてしまうような気がします。

私は、そういう言葉はできれば使ってほしくないです。

NVCでも、評価や比較は他人を観察しているのではなく、他人に勝手な決めつけをして、本当は何を必要としているかに耳を傾けていない、評価や比較で人を動かすのは難しい、と言っています。

子どもが本来持っている「ちから」を引き出すには、子どもを枠にはめるのではなく、子どものうちだからこそ好きなことを好きなだけできる環境が必要ではないかと思います。

そういう時間的・精神的・環境的な「余裕」が、子育て世帯、子供を取り巻く教育機関、そしてまた、地域にも必要だと思います。

子どもたちに、自分の力を信じて、「やればできるんだ」という感覚を持ってもらうためには、彼らを取り巻く環境を整えていくことが、一見迂遠ではありますが、実際には近道なんだろうと思います。

そのためにも、「余裕」を作り出す社会環境を整えていきたいですね。

余裕があれば、子どもが少しくらい勝手なことをしても「待つ」こともできるし、対話するための時間も十分取れます。

そういう余裕をどうしたら持てるのか。

考えて、また発信していきたいです。

【メモ】子どもとメディア・リテラシー

あっという間に、12月になってしまいました。

もう今年も残すところ一ヶ月もないのかと思うと、流れる時間の速さが実感できますね。

***

ちょうど昨日、学童に来ている子どもの1人(小学3年生)と話をしていて、

「暴力をふるうのはよくないと思う」という話をしたところ、

「でも、アニメでは暴力使ってるのに、なんで現実ではだめなのか」という問いを受けました。

これって、とても素敵な着眼点だし、素晴らしい質問だと思ったのですが、その時の私は、実に中身のない返答しかできませんでした。

それがたいへん悔やまれます。

確か、「現実とフィクションは違う」といったようなことを言った記憶がありますが、振り返ってみると、これでは何も学びにならないし、子どもにとって理解しにくい返答だったように思います。

ですので、改めて、どうふるまい、どう返答したらよかったのだろうかと考えてみました。

***

①私がその子に伝えたかったこと

・暴力的なコミュニケーションを取ってほしくない、誰に対しても。

・アニメというフィクションと、現実は違うということ。

・テレビで見聞きするものについて、批判的な思考を持ってほしいということ。

以上の3つが、私がその子に伝えたかったことです。

また、その子に対して「こう振舞えばよかった」、と思うのは以下です。

・なぜアニメでは暴力的な描写が許され、現実ではそれがだめだといわれるのか?どうしてだと思う?という更なる問いかけ。


②更なる問いかけをしたら何が起こっていただろうか?

後から振り返ると、私がその時自分に望んでいた振る舞いとは、「アニメでは暴力的な描写があるのに、現実ではだめだといわれるのはなぜだろうか?」という問いを投げ返すことでした。

もし、それが実現できていたら、どういう状態になっていたでしょうか?

もしかしたら、「そんなのわかるわけない」と言われて、話が終わってしまったかもしれません。

もしかしたら、「現実だと痛いから?」という疑問が出てきたかもしれません。

もしかしたらこうだったかも、もしかしたらああだったかも、、と思うと、「更なる問いかけ」をすることで、始めは何気ない一言だったその子の疑問が、どんどん深められていったはずです。

その時に、その子が、自分で考えて答えを見つけるというプロセスを体感してくれたら、私はとても嬉しかったです。

私は、そういうプロセスを体感することが大切だと思っているから、その子にそういうことを体験してほしかった、でも、それをすることができなかった、と後悔しています。


③「なぜアニメでは暴力的な描写が許され、現実ではそれがだめだといわれるのか?」を改めて考えてみる。

この発言は、その子が発した何気ない一言ですが、とても示唆に富んでいると思います。

その子は、現実で言われていることと、アニメで実際に見ていることとの違いに気づき、両者の違いを指摘しています。

一方では「暴力はよくない」と言われ、一方では「暴力的なシチュエーションを目にするアニメ」が存在している。

なぜ、「こっちの暴力はダメ」で「あっちの暴力はいい」のか?

これはいわゆる「ダブルスタンダード」であり、子どもを混乱させる一因となってはいないでしょうか?

私は、子どもには「暴力的なコミュニケーションを取ってほしくない」といつも言っているのですが、当の子供を取り巻く環境が、実際に「暴力的なコミュニケーションを助長している」ということは考えられないでしょうか。

もちろん、大人になるにつれ、現実とフィクションの違いがより判別できるようになる、ということは考えられるでしょう。

しかし、現時点で、二つの異なった価値観が子供の周りには存在しているのだ、ということには目を向けておくべきだと思います。

実際に、私は「作る側」の人間になったことがないので、なぜアニメの中に暴力的な描写を入れ込んでしまうのか、想像するのが難しいです。

が、どんなアニメであっても、起承転結の中に勧善懲悪めいたストーリーがあれば、「良い」とされるヒーローが、「悪い」とされる敵を「やっつける」描写がどこかに出てきてしまうのかもしれません。

まさか、そういう描写を入れないと視聴率が取れない、というわけではないでしょうが、しっかりとしたオチを付けたり、話を盛り上げるために使用したりするのかもしれません。

***

自分も、アニメや漫画などを見て育ってきたし、そういう描写があることを知りながら育ってきましたが、いざ、子どもたちの横に立ってみると、果たしてそういう環境がいいのかどうかについては疑問を感じるようになってきました。

ただ、だからと言って、そういうものをなくせばそれで解決するのか、というとそうではないとも思います。

私が伝えたかったことは、「メディアで見聞きすることをうのみにしない」ということです。

言い換えると、テレビで暴力的な描写があるから現実にそういうことをしてもいいのだ、ではなく、フィクションの中ではそういう描写があるけれども、それはフィクションであって、現実にそういうことをしたいと自分が望むのか?他人が暴力を行使するのを歓迎するのか?拒否するのか?ということを自分の中で考えてみてほしい、ということを伝えたかったです。

そのことを子どもに伝えられなくて残念ですし、その子が発した素晴らしい問いを活かしきれなくてとても残念です。

「子どもはシビア、子どもはよく見ている」というのはいつも先生から言われることですが、本当にその通りだと思います。

 

子どものシビアな視線に、応えられる準備ができているかどうか。

常に勉強と、自分への問い直しが欠かせません。

自分ができることと、伝えたいことを常に思い描いていないといけませんね。

昨日の反省でした。