なぜ保育園は、「就労証明書」がないと入っちゃダメなの?【後編】

前回の続きです。
(前回:なぜ保育園は、「就労証明書」がないと入っちゃダメなの?【前編】

さて、なぜ保育園に入るには「就労証明書」がないといけないの?という疑問から出発した今回の記事。
前回の記事で、「保育に欠ける」という状態はどういうものか、というのは理解できました。
が、しかし、なぜその規定があるのか?それがわからない…!というところまでは書きました。

その規定の大前提がどうやら「児童福祉法」という法律であるようです。
児童福祉法第二十四条には、以下のように書いてあります。(ここでは第一項のみ引用、太字は引用者)

第二十四条  市町村は、保護者の労働又は疾病その他の政令で定める基準に従い条例で定める事由により、その監護すべき乳児、幼児又は第三十九条第二項に規定する児童の保育に欠けるところがある場合において、保護者から申込みがあつたときは、それらの児童を保育所において保育しなければならない。ただし、保育に対する需要の増大、児童の数の減少等やむを得ない事由があるときは、家庭的保育事業による保育を行うことその他の適切な保護をしなければならない。

第一項で、”保育に欠ける”場合、保護者からの申し込みがあると、児童を保育所にて保育しなければならない、と書いてあるんですね。
法律にこの文言があるために、「保育に欠ける場合のみ、申し込みをして、保育所を利用しましょう」ということになっているようですね。
さらに、この法律を施行するために作られた法律、「児童福祉法施行令」第二十七条には、どういう状態が「保育に欠けるのか」がしっかりと定められていました。

第二十七条  法第二十四条第一項 の規定による保育の実施は、児童の保護者のいずれもが次の各号のいずれかに該当することにより当該児童を保育することができないと認められる場合であつて、かつ、同居の親族その他の者が当該児童を保育することができないと認められる場合に行うものとする。

一  昼間労働することを常態としていること
二  妊娠中であるか又は出産後間がないこと。
三  疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること。
四  同居の親族を常時介護していること。
五  震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たつていること。
六  前各号に類する状態にあること。

一番先に、昼間労働することを常態としていること=昼間働いていること、というのが保育に欠ける状態だと規定されてますね。
こうやって、法律に明記されてるから保育園には「働いている証明」がないと入園できないんだなあ…。
理解できました。

しかし、それとはまた別に、驚いたのが保育の実施のための前提条件。
”同居の親族その他の者が当該児童を保育することができないと認められる場合”とあって、これって今日の核家族はどうしたらいいの…?という疑問が真っ先に浮かびました。
今どき、親族と同居している家庭がどれくらいあるのでしょうか?
そしてまた、この頃は、公的施設を使うより前に私的ネットワークを活用せよ!という社会福祉に対する考え方があったのだな、ということもわかりました。

とはいえ、児童福祉法は昭和22年、児童福祉法施行令は昭和23年にできたものです。
その当時は戦後間もなく、現在のような核家族化、共働き家庭の増加など、どうして想像できたでしょうか。
戦後、男性は働き、女性は家庭を守る、という仕事と家庭の分断により経済復興をプッシュしてきた時代にあっては、まず育児は家庭でするもの、という観念があっても仕方なかったと思います。

法律は、ちょこまか変えることを想定して作られてないし、そもそも、それを作った時には、将来は社会環境がどんな風に変化しているだろうか?なんて考えもしなかったんじゃないでしょうか。
だから、そのことを強く責められない。

しかし、現在、家庭の在り方や働き方、育児中のニーズは変化しました。
法律が作られたころは、社会環境は「変化しない」、または「良くなる」ことが常識であり、前提だったのかもしれません。
でも、今は、「変化する」、もしかしたら「悪化する」ことを前提にして話をしないといけない初めての時代なのかもしれない、と感じます。

昔に作られた法律と現状(今現在の社会環境、暮らす人たちのニーズ、等)って、マッチしてないですよね、じゃあどうしましょうか?という指摘と提案は必要だと思います。
でないと、いつまでも現在困っている人が困ったままになってしまう。

今回、調べていく中で「なぜ保育園に入るためには就労証明書が必要なのか?」という問いに対しては「法律でそう決められているから」という結論が導き出されることがわかりました。

しかし、法律でそうなっていることと、実際のニーズはまた別であることは認識しておかなくてはいけません。
保育園に入園するために就労しなければならない、就労するためには保育園に入れなければならない、というジレンマを抱える状況を作らないためには、どこかを変えていかなければならないのではないでしょうか。

法律…というと、対象が大きすぎると思いますので、何かこう、個人でもできることはないのでしょうか。
悩んでみたいと思います。

「災害ボランティアセンター設置訓練」にボランティア初心者が行ってみた

今日は、熊野川ドームで平成26年度新宮市「災害ボランティアセンター設置訓練」がありました。
私は、新宮市に個人ボランティア登録をしておりまして、その訓練があることを教えてもらい、3年前の水害の話を聞いていたことと、実際に自分が住み始めてから2回ほど避難経験をしたこともあって、今回、参加してみようと思い立ちました。

しかし本日、一応、スケジュールだけはチラシでもらっていたものの、必要な服装や持ち物などはわからず、ひとまず、作業のしやすそうな格好で行くことに。
(チラシをよく見ると、ボランティアの人向けに事前練習会があったようですが、平日のため出られず…)

ドームに到着すると、入口からトコトコ入って、まずは①ボランティアの受付へ。
今回の訓練は「災害ボランティアセンター設置訓練」ということでしたが、「災害ボランティアセンター」というのは

被災した市民と、活動する災害ボランティアの活動をつなげたり、被災地の状況や必要な支援の情報を発信し、関係機関との調整などを担います(チラシより抜粋)

という災害時にボランティアが拠点にする場所のことだそうです。

なので、ボランティアとして活動したい人は、まずはセンターに行って、ボランティアとして受付をするわけですね。
ここでは、住所、氏名、連絡先等を記入し、ボランティア活動時の保険に入ります。

続いて、②ボランティア活動の説明を聞きます。
活動時に注意すること、気を付けることなどを説明してもらいます。
(写真がこれしか取れなかったです)
DSC_1648

説明を聞いた後は、③マッチングへ。
このマッチングのときに、自分ができそうな活動・希望する活動と、実際にニーズがある活動依頼とをすり合わせます。
自分の名前を書いた付箋を、活動依頼が書かれた用紙に貼っていく、という手順をとっていました。
その付箋が、必要人数分集まったら、チームとして現場に向かいます。
この時、チームリーダーも決めます。

ちなみに、私はもたもたしていて一人残ってしまい、入れるチームが見当たらず困っていたのですが、ありがたいことに1人空きがあるところに入れていただき、想定として家具が倒壊したおうちへボランティアに向かうことになりました。

チームが決まれば、次は④資機材調達です。
バケツ、ちりとり、ほうきの3点をもって、現場に向かいます。
今回は、訓練のためか実物ではなく、資機材の絵が描かれたカードを持っていきました。
この時、車が必要な場合は⑤車両班へ向かいます。
(自分の入ったチームは徒歩で移動でした)

現場に向かう間、地元の皆さんとお話しできたのが印象に残りました。
3年前の水害を皆さん体験しておられて、その時のお話もお聞きしました。

現地についたら作業を行います。
作業終了後は、依頼者に継続して支援が必要か、当日のみで大丈夫か、といった確認をしてもらいます。
確認をとった後、センターまで戻り、資機材、車両を返却し、ボランティア活動の報告を行います。

この一連の流れが、ボランティアとしての訓練であり、実際の動きだそうです。

チームになった皆さんが、熊野川町内に詳しく、被災・ボランティア経験もある方々ばかりだったので安心してついていけましたが、もし、私のような何かお手伝いしたい、でも地理がまだよくわからない、ボランティア経験も初めて…という人だけでチームになってしまったら、実際は、ボランティア自身も依頼者も、とっても困るだろうな、、と感じました。
(このことは、振り返り・反省会で発言の機会を得たので、上記のような感想を述べました)

***
ボランティア初心者でしたが、災害時、実際にどう動くか、というのは訓練してみてイメージすることができました。
また、地理に詳しい方、ボランティア活動を実際にされた方とチームになったことで、そういう方がチームにいることの必要性も感じました。

私は、3年前の水害を体験していませんが、被災された方のお話を聞くたびに、防災にも力を入れてもらわなければ、と思います。
備えあれば患いなし、と言いますが、「どんな備えをするか」が重要なんだと思います。

なぜ保育園は、「就労証明書」がないと入っちゃダメなの?【前編】

今日書きたいことは、タイトルの通りです。
「なぜ、保育園は『就労証明書』がないと入園できない」のか?

これ、こどもを保育園に入れる場合は、当たり前のように出す書類として扱われるので、そもそも、なんで必要なの…?とあまり思われないかもしれませんが、私の中では、ヒアリングを通じ、「何で働いてないと子どもを預けにくいんだろう?」、「しかも何で証明書が必要なんだろう?」と、徐々に疑問が湧いてきていました。

さて…、本当に、何で働いてないと保育園に子供を預けられないんでしょうか?

疑問だけで終わってしまっては、ヒアリングをしている意味がありません。
この疑問を解決したい!などと思って、ちょっと調べてみました。

まずWikipediaで「保育園(保育所)」の概要をざっくりと。
保育所とは何か!?

保育所(ほいくしょ、英: Nursery school)は、保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育に欠ける児童を預り保育することを目的とする通所の施設。
保育所 – Wikipedia

なるほど…。
今回の疑問にとって重要なのは、「保育に欠ける」という文言ではないかと推察されます。
「保育所は、…保育に欠ける児童を預かり保育することを目的とする通所の施設」だそうですからね。

でも、「保育に欠ける」って、どういうこと…?(と、またここで疑問が…。)
再度、調べてみます。

「保育 欠ける」で検索してみて、ヒットした栃木県のページを見てみました。
栃木県/保育に欠ける児童って?

①~⑥まで規定があって、それに該当しないと入れないようです。
この①の「昼間、自宅外で仕事をする」に該当しないと保育園入所ができないことから、「就労証明書」が必要なのかな…?という構図は何となく見えてきました。

でもやっぱり、なんでこの規定があるのかわからない…!

なぜ、昼間、自宅外で仕事をしていないとダメなのか…!
(それ以外の規定は、納得できるものもあります。③妊娠中、または産後間もない。など)

さらに調べていくうちに、この条件を規定する大元に突き当たったように思います。

それが、【児童福祉法第二十四条】と、【児童福祉法施行令第二十七条】。

と、この2つの法律について、次回、詳しく書いてみようと思います。
(本当は、一つにまとめるつもりでしたが、長くなるので分割します。)

次回、疑問が解けるか…?

【フィクション】子どもへのおてがみ

子どもへ手紙を書くとしたら、今の自分だったらどんなことを伝えるだろうか?と、ふと考えました。
シチュエーションとしては、子どもたちの前でスピーチする感じ。
思いついたことを、架空の子どもに宛てて書いてみました。

---
こんにちは。

唐突な質問だと思いますが…
みなさん、自分のことを「バカ」だなんて思っていませんか?
私は、ずっと、みなさんが自分のことをそうやって捉えていることが気になっていました。

なぜ、そう思うようになってしまったのでしょうか?
ちょっと、考えてみてください。

私は、みなさんには、どんなことにも向かっていける無限の可能性があると思っています。
だから、自分のことを「バカだ」と決めつけて、自分の可能性に蓋をしないでください。

「バカ」という一言で、自分の行動や考えを制限して、前向きな行動を妨げてしまってはいませんか?
私は、それが、一番もったいないと思います。

「バカな人」はいません。

誰かにはできることでも、ほかの誰かにはできないことかもしれません。
その誰かにできないことは、またほかの誰かだったら、できるかもしれないし、できないかもしれません。

でも、できること、できないこと、すきなこと、きらいなこと、みんなそれぞれ、違っていてもいいのではありませんか?

何かができないから「バカ」。
何かができるから「かしこい」、「いいこ」。

そんな風に決めつけてしまっては、それこそ思考停止です。
少々のことで、「バカ」と断定しないでください。
単一的なものの見方は、自分の思考の幅も狭めます。
そこから先に進んでください。

一人一人が、他者と自分の違いを認め、その中でどう生活していくかを考えることが、これから先は大切になってくると思います。
自分のできないことを卑下して、他者との違いを見ずに切り捨て、自分も他人も、なんだか生きにくいなあ、と感じる社会を作ってほしくありません。
複合的にものを見て、自分で責任をもって考え、判断し、行動できる人になってほしいと望みます。
また、自分と他人を大切にし、対話を大事にする姿勢と余裕を持ってほしいと考えます。

みなさんは、これから自分たちで社会を作り、家族を作り、一人一人が生活していく環境を作っていけるのです。
住みやすい社会を自分たちで作る、その力、可能性を自分で狭めないでください。

それでも、自分のことを「バカ」だというのなら、何事か成し遂げる、大きな「バカモノ」になってください。

私の持っている力はわずかですが、みなさんの可能性を広げるお手伝いをしていきたいと思っています。
だから、どうか自分の可能性に制限をかけず、自分のやってみたいこと、興味のあることに、向き合ってみてください。

私からは、以上です。

【進捗報告②】女性100人にヒアリング!

本日で、ヒアリングさせていただいた方が10人になりました…!
進捗率でいうと10/100でして、なんと1割に達した、ということになります。
数値の問題ではないですが、今週もヒアリングの予定が入っておりますので、今月中に2割を超えられるかどうか、というところです。

さて、その中で、徐々に、共通する課題も見えてきたように思います。

◆働くお母さん、働きたいお母さん、女の人の抱える課題。

◆働いているお父さん、男の人の抱える課題。

◆サポートが実は用意されているのに、うまくマッチしていなかったり、それがあること自体が知られていなかったり、という課題。

これらの課題については、お話を聞く中で、課題の発見や自分が知らなかったことが、もっともっと見えてくると思います。

ただ、3つ目の課題に関しては、ヒアリングをさせていただく中で、私個人が、いろいろな子育てサポートの情報をまとめて情報提供していけばいいのではないか?という気づきも得ました。
最終的に、紙媒体でヒアリングの結果をまとめようと思っていますが、情報のマッチングとしても自分の活動を機能させていくと面白いかもしれない、と考えています。

そのためには、どんなサービスが新宮市にはあるのか、きちんと把握していかなければ。
また今週も頑張ります!

【メモ】地域活性化で取りこぼされる「普通」?

さっきまで人とお話ししていて、自分が考えていたことが改めてクリアになったように思ったのでメモとして。

自分自身の経験も踏まえて考えると、私は、いわゆる「弱い」とされる立場の人をどのように社会が受け止めて場所を空けてあげられるか、が今後の地方における課題になってくると思います。
また、地域活性化と言われて久しいですが、その中でもともと地域で普通に暮らしていた人、普通に暮らしたいから地方に移住した人、というのは、どんな気持ちで「地域活性化」というのをみているのかな、、と考えるようになりました。

私が考える”弱い”、というのは子どもだったり、子育て中のパパ・ママだったり、年配の方だったり、経済的に苦しい立場の人だったり。
発言する力も弱く、経済的な基盤も安定していない、そういう立場の人たちが、いかにして地域の中でも居場所を見つけ、「生きづらさ」を感じずに過ごしていけるか、ということを考えなければならない時期になっていると思います。
地域活性化にしても、その地域が目指したいことがそこに住む誰にもベストな解か?と言ったらそうでもないと思います。
突破力のある人が地域をけん引していくことは必要ですが、その中で取りこぼされる人、その波に乗り切れない人に対するケアは合わせてしていかないといけないことではないでしょうか。

それが必要になるのは、現在が過渡期であり、「いままで」と「これから」を考え直していかなければならないことに対する時代の要請なのかもしれませんが…。

ただ、今自分が生活している範囲の中をふと見渡した時、特に子どもに関しては、勉強についていけなかったり、家庭や学校に安心できる居場所が無かったりする子は、どこにいけばいいんだろうか?と考えることが多いです。
そういう子どもが安心して生活を送れて、勉強にも集中できて、前向きに自分の将来のことを考える場所は地域に必須だと思います。
それが、専用の施設である必要はなくて、ただ、そういう子どもが「行きやすく、過ごしやすい」環境をいくつも地域に埋め込まれるような形で点在しているといいのにな、と考えています。

そういう子どもの「居場所」を作ること、普通に生きていきたい人の「普通」を担保できるような社会環境を作ること。
ここにいたら大丈夫だ、という「安心感」を地域に作っていくことがそこに住む人にとっても、また外部から人を引き付けるのにも必要ではないかと思います。

誰もがそういう動きをする必要はないですが、そういう安心感を作る人、そこで生活する人、ほかの地域と交流して人を呼び込んだりする人、いろんな人が複合的に絡み合うことで生まれる面白さと安心感のバランスが取れている地域、というのを目指してもいいのではないかと思います。

この地域と、そこにいる人たちだからこそできる「地域の特色」をもう一度探り始める時期であることは間違いないと思います。
その特色を、「お金」に頼らない形で生み出していける構造を作れると、より強いんだろうな、、と思いますが…。

草の根的な形で、個々人が考える様々な活動や取り組みが活況を呈していけたらいいのかもしれません。
自分でも、いつかそういう場所を作りたいと思っていますので、徐々に行動していくつもりです。

言うは易く行うは難し、という言葉通りにならないよう、行動に力を入れていきたいですね。
誰かの思いを通すために、誰かにしわ寄せが行ってしまっているとしたら、そのしわ寄せを誰かが受けているのではないか、ということに自覚的でありたいです。

【メモ】年越しにかけて読んだ本

2015年もいよいよ始まってしまいました。

年末から年始にかけて、ひとまず、気になっていた本を読んだのでメモ程度に残しておきます。

1冊目 「来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題」 國分 功一郎 (著)

2冊目 「産後クライシス」 内田 明香、 坪井 健人 (著)

3冊目 「育休世代のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか?」 中野 円佳 (著)

1冊目は、地方自治をどのように考えるか?という意味で勉強になりました。
著者が直面した”小平市都道328号線”の問題から、日本は民主主義と標榜しながら、実際に市民が行政の決定を覆したり、政策の決定プロセスに市民が入っていくのには高いハードルがあることが書かれていて、「民主主義」とは、「自治」とは何なのか?を考えさせられました。

あとの2冊は、実際に今自分がヒアリング活動をさせていただいていることもあり、また、自分もそういう状況になりうるかもしれない可能性があることを考えると、他人事としては読み切れませんでした。

男性に関しては仕事の負担が減ること、女性に関しては家事・育児の負担が減ることが、子育て世代にとっては期待されており、それをサポートするために社会の在り方、制度の在り方を変化させていくことが必要だと感じます。

今後はもう少し、踏み込んで書評を書きたいと思いますが、今日はメモ程度に…。

ちなみに、今日から学童も始まりました◎
みんな今日は久しぶりの学童だからか、かなり元気に過ごしてくれ、私は一日分用意していたエネルギーをすべて放出して帰ってきました…。

明日も頑張ります。