選挙は”戦い”…?―活動してみて考えたこと

こんばんは。
北村ななみです。

「選挙は戦い」と言われます。
決められた人数の枠内に入るために必死でがんばるわけですから、それもそうなのかもな、と思います。

でも、私はそういわれるたびに、ちょっとした違和感を持ちます。
本当に議員さん同士で戦う必要があるのでしょうか?

まちをよくしたい、という気持ちはみなさん共通しているはずです。
そうであれば、選挙期間になればまだしも、平時で戦うことに特に意味はないのではないか、と思います。

***

地方自治は、「二元代表制」といわれるしくみをとっています。
二元代表制とは、首長と議員を住民が直接選ぶ制度のこと。
二元代表制をとることによって、首長と議会は対等な立場である、とされています。
そこでの議会の役割は、首長や行政の働きをチェックしたり、自ら条例や政策の提案を行うことです。

しかし、ここで重要なのは、「首長」と対等なのは「議会」であるということ。
「議員」が首長と対等なわけではありません。

だから、どれだけ首長の考えに反対していても、それが少数派であれば、「多数決」という決まりの中で、その結論が議会の総意として日の目を見ることはないでしょう。

だからこそ、どのような議論を経てその結論に至ったのか?という合意形成の過程を見ることは重要だと思います。
(議会開催中に委員会や一般質問を見に行ったり、ネット上で会議録を見たりする)
意味のある議論を経て出された結論なのかそうでないのか、私たちがチェックできるのは現時点ではそこしかないからです。

***

議論を重ねて、より良い方向にかじを切れるよう動かしていくのが議会の役目であるなら、なおさら平時で戦う必要はないと思います。
また、選挙が「戦い」であることを強調するのは、結局、大切な「話し合う」という仕組みを追いやることになってしまいかねません。

話し合って、意見をすり合わせて、よりベターなものを探っていく、そういう仕組みを育てていかないと、政治の世界は何も変わらないのではないかと思います。
「決められたものに賛成/反対」するだけではなく、より大きな「まちをよくしたい」という観点から考えて、譲り合えるところは譲り合い、NOというべき時はNOと言う、柔軟性のある仕組みができたらいいなあ、と考えています。

なんというか、「戦い」であることをそろそろやめないといけないんじゃないかと思います。
そこで勝負をしている限り、ちっとも合意形成できないし、見ている側としてもあんまりわくわくしません。

勝ちとか負けとか、そういうことを超えて、まち全体が、どうしたらよくなるのかを探っていける仕組みとしての議会であってほしいなあと思います。

***

やってみようと飛び込んでみた中で考えた感想でした。
こんな甘ったるいことを言っていたら全然ダメなのかもしれません。

でも、旧来のやり方に疑問を感じて飛び込んだわけですから、違和感を記録しておくのは少なくとも、悪いことではないかな?と思います。

今日は雨でしたが、明日は晴れの予報。
引き続き、私もがんばります。

————————————–
先日、ブログに書いた返信の件は、解決いたしました。
そのため、該当の記事は非公開にしました。

今日はリベンジなるか…!事前審査②

こんばんは。
北村ななみです。

今日は昨日の反省を踏まえて、しっかり準備して再度事前審査に臨みました。
(ちなみに、いつでも、何回でも事前審査できるわけではありません…。今回はたまたま空きが生じたため、今日の時間に入れてもらえました。実際は事前審査日と時間があらかじめ決められています。)

昨日と同様、以下のものをチェック。
ただし、「報酬を支給する選挙運動従事者の届出書」は今回は提出しません。
なぜかというと、この届書に記載が必要なのは、「報酬を支給する人」がいる場合だけだからです。
職業としてのウグイス嬢や、報酬を支給する事務員がいる場合のみこれを提出しますが、通常は無報酬で行ってもらうため、(あと私は今のところウグイス嬢を自分でやるつもりなので)提出しないことにしました。

と、昨日、選管の方に教えていただいたことを咀嚼し、自分の言葉で言いなおしてみました。

☆印のものがそろってなかったことが一番大きな原因なんですが…、計7枚の届出書、無事に受け取ってもらえるのでしょうか…。

A.立候補届出関係
 1.候補者届出書
☆2.供託証明書
 3.宣誓書
☆4.戸籍謄本(抄本)
 5.通称認定申請書

B.各種届出書
 1.選挙事務所設置届
 2.出納責任者選任届

mJS8WbMpR6I2ybp1427200733_1427200758

受理してもらえました!
封筒に「割印」を押してもらえれば、審査完了、ということのようです。
その割印を押していただき、「これで大丈夫ですよ」、とのこと。
(念のため、割印はぼかしています)

これをきちんと保管しておけばOK、ということですね!
やるべきことが1つ終わってホッとしました。

さて、今度はまた別のことをやるべく、また頑張ります◎
後援会の活動も、まだ一人なんですが何とか続けています。

3月も残りわずか…
引き続き頑張ります。

ハードル高かった…事前審査①

こんばんは。
北村ななみです。

今日は「事前審査」というものに行ってきました。

事前審査とは何かといいますと、「告示日よりも前に、準備すべき書類がきちんと整っているかチェックする」ことです。

ですので、ちゃんと書類を作っていかないといけないんですよね。

ちゃんと。

…なんですが、私は書類不備で受け取ってもらえませんでした。泣

準備すべきものとして、私が該当したのは

A.立候補届出関係
 1.候補者届出書
 2.供託証明書
 3.宣誓書
 4.戸籍謄本(抄本)
 5.通称認定申請書

B.各種届出書
 1.選挙事務所設置届
 2.出納責任者選任届
 3.報酬を支給する選挙運動従事者の届出書

という以上の8点。

なのですが、Aの2、4が揃えられなかったため受理されませんでした…。
そして、Bの2、3に関しても、
 
 2→「『出納責任者』が本人であってもよい」ことがきちんと確認できていなかったため再確認。(実際に本人が就いてOKです)
 3→従事する人たちが無報酬の場合は届出する必要がない。

ということを教えていただき、(もうちょっと勉強してきます…!)という気持ちになったことは否めませんでした…。

いちばん揃えないといけないものが戸籍抄本だったようです。
夜、家に帰ったら不在票が入ってました。
行き違いだった…。

いっぱい提出する書類があって頭がぐるんぐるんします。
でも、これをしないと先へ進めないわけですから…!

そして、何とか2300件までいけそうです。

今後は、もう少しインパクトのあることも仕掛けていきたいと思います。

今日の反省でした。
引き続き頑張ります◎

【メモ】政治に向ける目を育てること ―活動してみて考えたこと

さて、今までは「見る側」だった政治の世界、今度は「やる側」に回ってみようと思っていますが、折角初心者がやってみるわけですから、疑問に思ったことや、やってみた感想等を逐一残しておいた方が後々も役に立つのではないか…。
などと考え、現時点までのやってみた感想を書いておきたいと思います。

▼感想
①とにかく体力勝負!
後援会の活動のため、いろんな方のもとを訪問させていただきます。
基本、歩きます。
なので、歩き続けられる体力というのはとっても大事だと思います。
私は、歩き始めて2週間ほどたつのでだいぶ慣れてきました。
(が、最初は慣れなくて翌日へばったりしていた)
体力は、あるに越したことはないです。

②いろんな人に会えて楽しい◎
がんばって、と言ってくださる方もいれば、ほかに応援している方がいるので…と言われる方もいます。
でも、どんな人にもそれぞれの考えがあり、誰を応援するかを決めているのだと思います。

私は、自分の考えをお話しできる機会をもらえているのがありがたいです。
ただ、忙しい中、少しでもお時間をもらえるということに敏感でないといけないと感じます。

③訪問してすみません‥ということ。
いろんな方を訪問させていただきます。
そうすると、訪問を受ける側の皆様に割いてもらう時間というのは、総時間数考えるとどれくらいになるんだろうなぁ…と、思います。

ちょっとの立ち話、と思っても4、5分、作業の手を止めて、休息の時間を割いて、逐一出てきていただくわけです。
そして、誰だかよくわからないひと(=私)の話を聞く、って、内心申し訳ないなあ、、と思います。

が、お時間取ってもらった分がんばらねば!とも思います。

他にいいやり方というのはあるのかもしれません。
ちょっとまだ思いつけません、、すみません。

▼現時点で思うこと
たくさん歩く中で考えてみたのですが、私は、市民の方1人1人が、「政治家を育てる」、というイメージが大切なのでは、と思いました。
誰でも同じ、や、誰にも期待しない、ではなく、「この人をいい政治家に育てよう!」という意思があることで、政治家本人もちゃんと期待されているのだという自覚が持てて活動に身が入るし、その活動にも逐一チェックが入る、という環境におかれれば、結果に対する責任もより自覚が持てるようになるのではないでしょうか。

ともに育っていくことは、同じ地域に住む市民と政治家との間にも大切なことであり、そこから民主主義という概念も育っていくのでは、などと思います。
どちらか一方に責任や期待を負わせるのではなく、できることは自分たちでやり、できない部分を補い合うことでともに成長する。
そのサイクルを上手に回せるようになることが、これから期待される政治家の新たな役割でもあるように思います。

その仕組みとして、活動を逐一公開する、というのはやっぱり大切です。

もう少し何をしているのか書けたらいいのでしょうが、今のところ毎日歩いて活動することがメインなのでそこで考えたことをつらつらと書いてみました。
Twitterをもう少し活用できればいいのかもしれません。(@kitamurananami
色々やって試行錯誤してみようとおもいます。

【メモ】とにかく窓口になること/作ることが必要なのでは?

今のところ自分で歩いておりまして、活動させていただいたところが1200件を超えました。

だいぶ歩きなれてきたので、(最初の頃は歩きなれるどころではなかった…地図が読めなくて困りました)少し思うところをメモ的に書いておきます。

▼なんで自分が出ようと思ったのか?
・困っている人、こうしてほしい、と思っている人と行政とをつなぐ人が少ないのでは、と感じたため。
・お母さんたちにヒアリングさせていただいた中で、細かな課題点をしっかり伝える人が必要だと考えたため。

・もうちょっと若い人、女性の声を届ける人がいてもいいのでは、と思ったため。

▼出る以外に方法はないの?
・あると思います。

例)
1*自分で独自メディアを作って課題等を取材、記事にして配信する
2*任意団体を作って相談窓口を設ける
3*自分でサービスを作る

でもやっぱり、例えば一時保育のように、誰でも子どもを預けやすい仕組みを整え利用しやすくするには、行政の方に協力していただくことが必要だと思います。
であれば、まずは自分から声を上げることも必要ではないかと考えました。

今はまず、自分にできることをやっていくしかないですが、後々は課題等をしっかり取材して記事にしていくことも検討できればいいなあ、と思っています。

明日もがんばろうと思います◎

【看板設置!】動き始めました。

本日、看板を設置してきました。

よく見かけるものとはちょっと違っていて、斬新なデザイン!?

DSC_1693

踏切の近くに設置していただいたので、停車中の車からも、よく見てもらえるかと思います。
かなり手間のかかる工程でできているこの看板、現在の設置個所は2か所3枚。
(1か所につき、2枚まで設置できるそうです)

看板を置くためには、置かせていただく場所の許可をとるのはもちろん、看板に表示する「証票」というものを発行してもらわねばなりません。
これを貼っていない看板は設置できません。

まずは全部自分が動く…!ということで、証票の発行も行ってまいりました。

これを貼り付けた看板、晴れて設置も完了です。
ぜひ、どこにあるのか探していただけたら嬉しいです。

こちらの写真は別の場所です…!

DSC_1698

***

さて、順次、ご挨拶させていただいていますが、無謀とも思える挑戦をすることにしました!

無謀すぎる挑戦では、、とも思いますが、まだ若輩者の自分が出ることに、少しは意味があるのでは、と思っています。

先日から後援会活動(と言っても実質は私一人)をさせていただいております。
まずは、自分のこと、何を考えているのか、何をしたいのか、きちんとお伝えできるように動いていくつもりです。

今までで、500件お伺いさせていただきました。
明日もがんばろうと思います。

(ヒアリングも、継続しております…!36人の方にお話を伺うことができました。こちらも、また記事を書きたいと思います)