市民の声をいかに聞く!? 「文化複合施設検討ワークショップ」に行ってきました。

こんばんは。
北村ななみです。

先日、6月議会が閉会となりましたが、本日は「文化複合施設建設 検討ワークショップ」に行ってきました。

ワークショップのしおり

ワークショップのしおり

このワークショップは、今月から11月まで、全5回にわたって「文化複合施設」について市民が検討できる場として開催されます。

今後の日程→http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=36706

これになぜ私が参加したかといいますと、やはり一番大きな理由は、「本体工事48億円、周辺整備も含めると約55億円」ともいわれる施設をこれから建設していくことが本当に必要なことなんだろうか?という思いがあるからです。
図書館や市民ホールの建て替え、というものは老朽化や耐震性の問題から必要なことであるかと思いますが、それに対して、「では、いくら使うのか」、ということはまた別の問題になってくるのではないでしょうか。

このワークショップでは、1グループ5人~6人に分かれ、9つのテーブルにそれぞれのグループが座ります。
そして、その各テーブルで施設について話し合います。

が、13:30から始まり、15:00までは施設の説明と施設に関する挙手式のアンケート調査。
実際にワークショップとして話し合いができたのは15:00~15:20の20分間だけでした。

もちろん、それまでにもアンケートで様々な意見が出てきたことは事実ですが、ワークショップとして話し合いを行うには、20分では少なすぎるのでは、というのが私の率直な感想です。

そして、気になったのは、設計の方が、作成したプロポーザル案について、「これが完成形ではない」と言いつつ、「もう決まっていることもあれば変えられるところもある」とおっしゃっていたことです。
基本計画をベースにして作ったプロポーザル案(=業者選定を行った際の最優秀設計案)というのは、教育民生委員会でも「プロポーザル案はあくまでも業者選定のために作られたものである、これが完成というわけではない」と言われているものです。

で、あれば、「もう決まっていること」というのはどこの部分なのか気になりますし、「どの部分であれば変えられるのか」ということも同じく気になります。
更にいうと、「これが完成形ではない」、と言いつつ、市民の方の目にさらされたのは、今回プロポーザル案を通った、各施設:市民ホール、図書館、熊野学センター、それぞれが独立した建物となっている「分棟案」の設計図案です。
これだと、いくらこの図が完成形ではない、と言われても、この分棟案をベースにした議論にしかならないのでは?ということが大変気になりました。

もちろん、私自身が「施設建設」について批判的な目で見ている点は考慮に入れなければなりません。
ですが、判断に足る図面がそれしかない状況で、完成形ではない図面のみを見て、それをベースにした議論をいくらしたところで、得られる結果は、判断や意見の根拠がきちんとある、本当の意味で市民の声が反映されたものになりうるのだろうか、と思います。

こういったワークショップ自体は、市民の方に開かれた施設設計、建設、また運用にとって必要だと思いますし、市民の意見を反映させるという意味では重要です。
ただし、それは、「市民の意見がどのように反映されるか」、「変えられるべき部分はどこか」、「そもそも、どういった施設を市として作りたいのか」という部分が明確になっていて初めて実現できるものだと思います。

今回のワークショップでは、意見がどのように反映されるのか、ということと、変えられる部分はどこなのか、というところが明確にされていなかったかと思いました。
ですので、自分が気になった点は、また後日、あらためて確認してくるつもりです。

って、それでは市民としてワークショップに参加した意味ないんじゃ…、という感じですよね。

やっぱり、意見交換の時間が短すぎたように思います…。
大人数で話すときなんかは、ワールドカフェという手法が良かったように記憶してますので、そういったワークショップの手法も取り入れながら、活発な議論を踏まえて、良い方向に進んでいってほしいと思います。

が、やはり私自身の立ち位置としては、約55億円の投資をしてもよいのかということには疑問を持っていますし、その55億円の中身が、
 ・都市再構築戦略事業として事業採択されているので、国から予算の50%分は交付金が出る
 ・それ以外の50%については、過疎債、合併特例債を使うことで市の負担はさらに減る
と言われても、素直にうなずけるかというとそうでもありません。

その理由のひとつには、交付金、過疎債、合併特例債は将来的に返済していくものなのか、そうであればいくらぐらいずつ返済していくのか、といったことが明確にわからないことがあります。
また、運用にかかる費用(ランニングコスト)が果たして本当に1億円以内でできるのか、その財源はどこから持ってくるのか、ということも課題だと思っています。

これらはいわゆる”お金”の話ですが、さらには、今日のワークショップで出てきたような「ホールの収容人数増加」、「周囲の観光施設と連携」といった市民からの意見をどのように融合、反映させていくのか、というところも気になっています。

今後、市としては12月には基本設計検討委員会を通して基本設計の最終案を出したいという以降のようですが、12月まで残り約半年と考えると、議論として十分なものができるのかどうかが最も課題ではないかと思います。

自分が実際に話を聞いている限り、市と議会、市と市民、それぞれに考えていることがあるように感じられ、それをいかに統合していくか、折り合いをつけていくかがもっとも注力すべきことであって、「計画を前に進める」ことがもっとも重要なことではない、と考えています。

この文化複合施設、庁舎建設に次いで大きな事業になりますので、今後も教育民生委員会にも傍聴に行ったり、自分でも情報を集めたりして、動向を注視していく予定です。

***

ちなみに、「復興祈念公園、日足避難道路建設」も大きな事業としてすでに一部着手されているものですので、こちらも注視していくつもりです!

***

7月、8月は議会こそないですが、9月議会に向け、一般質問について考えると同時に、自分の関心分野である女性の働き方、子育て、子供を取り巻く環境づくりについて調べたり、地域包括ケアシステムについても調べていく期間にしようと思います。

それでは、本日はこの辺で!

【会期中 mini報告】明日は閉会、何をするのか!?

こんばんは。
北村ななみです。

更新が滞ってしまっていました。
ブログは、書き続けないと意味がなく、リアルタイムで情報を発信していかないとどんどん情報が古くなっていってしまうんですよね。
反省しています…。

***

さて、明日で議会が閉会となります。
つまり、明日が、いわゆる6月議会の最終日なのです。

しかし、閉会を明日に控えて、本日追加の議案があったため、今までそのことについて調べていました。

会期中も、途中で追加の議案が出されることはあったのですが、こんな閉会の直前に、さらに議案というのは追加されるものなんですね…。
と、こう思ってしまうのも、私は、本日16時すぎくらいに「追加議案がもらえるらしい」という話を聞いて(しかも伝聞…)、それから車を飛ばして17時頃になってから議案をもらいに行ったので、これで明日になったらきちんと審議して議決ができるのだろうか?という、日程的な不安を覚えたんですよね…。
審議するには、いささか短期間過ぎるような…。
(とはいえ、きちんと審議できるようにできる限り情報を集めて考えています!)

これで、仮に閉会当日になって「追加議案があります」と言われていたら、審議も何もあったものではないのでは、と思ってしまいます。
(当日に追加議案をもらっていたら、事前情報や情報収集、自分の考えをまとめる、といった時間はほとんどないはずです。)

明日の閉会は、会期中に出てきた議案の採決(可決か否決か決定すること)が行われますが、自分が考えるまっとうな理由をもって、賛成か反対か、立場を明確にしたいと思います。

***

明日は、
10:00~ 本会議を行い、
本会議終了後、「教育民生委員会」で「文化複合施設」を議題に話し合いが行われます。
本会議は誰でも傍聴可能、委員会は委員長の許可が必要ですが、傍聴可能です◎

もし、お時間のある方は、ぜひおいで下さい。
リアルな議会や話し合いを見ると、面白く感じていただけるかもしれません。

それでは、本日はこの辺で。

明日6月16日(火)からは「一般質問」が始まります!…と、前半の総括

こんばんは。
北村ななみです。

明日から一般質問が始まります。
ようやく、一般質問の原稿ができました。
予定していた時間をだいぶオーバーしてできあがったので、次回は、より、時間に余裕を持って作らねば、、と反省しています。

***

今回の一般質問、私は、
1)新宮市の子育て環境について と題して、以下の2点を重点的に質問していきたいと思っています。
①一時保育の現状とこれから
②まちづくりにおける「子育て」

①一時保育の現状とこれから、では、一時保育における情報の周知をどのようにしていけば利用しやすいものになるのか?ということをWEB上に情報を掲載することの意義などを含めながら、質問していきたいと思っています。

②のまちづくりにおける「子育て」では、新宮市総合計画に書かれている、平成29年度末の将来人口の目標値が3万1000人であることを踏まえて、今後どのような「総合計画づくり」が望ましいのか、子どもと一緒に考えていくことは難しいのか、といったことを質問していく予定です。

おおよその登壇時間としては、明日、15時半くらいからが私の順番になるのではないか、と予測されております。

行政批判ではなく、具体的な取り組みにまでつなげていけるよう、意味のある一般質問にしていきたいと思います。

***

さて6月議会も、中盤に差し掛かってきておりますが、少しだけ前半の総括を。

今回、議会に出されている議案は9件。
内、専決処分が4件です。(専決処分とは‥?1件前のエントリを参照

そして、市からの諸報告が9件でした。

このうち、内容に関して当局に議場で聞くことができるものについては、
▼諸報告では
①財団法人熊野川町ふれあい公社の業務報告について
②財団法人佐藤春夫記念会の業務報告について

の2件について質問し、

▼議案については
③新宮市乳幼児等医療費の支給に関する条例の一部を改正する条例
④新宮市老人憩いの家条例の一部を改正する条例

という2件についての質疑を行いました。
具体的な内容については、追ってここに書ければと思います。

お気づきの方もおられるかと思いますが、「質問」と「質疑」、この二つ、似ているようで実は違います。

というのも、「質問」と「質疑」は、その性格を異にするもので、

・「質問」…自分の意見を交えてもよい。その案件について、何でも自由に聞くことができる。

というものであるのに対し、

・「質疑」…自分の意見を交えてはいけない。案件に基づいた、関係のある部分しか問い質せない。

となっているのだそうです。

議会でこういった議案や報告に関して何かを問うとき、「質問」なのか「質疑」なのか、ということをきちんと判別して問うていくことが大切なのだそうです。
細かな違いですが、質疑しかできない時に質問してしまうと、回答の要旨を得られず、その問いが無為になってしまいます。

始めから積極的に質問/質疑をしていくのは緊張とのたたかいですが、気になる部分は聞いていく癖を付けないと、どんどん「何も言わない/言えない」という状況になってしまいます。
前半の質問、質疑の場を踏まえまして、積極的に発言することを肝に銘じて、明日の一般質問、今後の定例会に臨みたいと思います。

それでは、本日はこの辺で。
今から、一般質問のリハーサルをします!

明日6月9日(火)から、6月定例会が始まります!

こんばんは。
北村ななみです。

明日からいわゆる「6月議会」が始まります!

大まかなスケジュールですが…
初日である9日は、市の報告を聞いたり、議案(条例改正や補正予算)の提出があり、それに対して質疑をします。
このとき、各常任委員会(総務建設/教育民生)に振り分ける議案があれば振り分けます。
翌10日~12日の、始めの4日間は議案調査。
次の週は、16日~18日が一般質問、19日が常任委員会審査。
最後の週は22日~24日まで委員会審査で、最終日に「質疑、討論、採決」があります。

…と、こうやって書くと「じゃあ議員は何をしてるのか?何をするのか?」が見えにくいですね。

自分が議会開会前であるこの1週間やってきたこととも通じますが、大きくは
 ①議案や報告について、わからない部分は行政に聞いて回り、不明な点を洗い出す
 ②一般質問の質問内容を考える
という2つに分かれます。

この2つを踏まえて、議会(=定例会)で発言したり、一般質問したりします。

***

①の議案についてですが、これは議会の開会1週間くらい前に渡されます。
私は6月3日に受取りましたが、これは本当に「受け取る」だけ。

DSC_1775

「この議案の中身は何なのか?何についての条例改正なのか?何で予算に補正が必要なのか?」

そういうものは懇切丁寧には教えてもらえません。
なので、議案を理解するためには一から全部自分で調べたり、行政に聞きに行ったりしなければいけません。

…なんですが、まずは、「何がわからないのかわからない」という状態。

まずは「何がわからないのか」を調べる作業を挟んで、そこから質問内容を考えていきます。

今回の議案は第36号~44号まであり、そのうち4つが「専決処分」の承認を求めるもの。
専決処分は、簡単に言うと、”本来は議会の議決・決定が必要な物事に対し、首長が議会の決定を待たず、先に決められてしまう」というものです。
これは地方自治法でその根拠が決められています。

…ということを、調べたり、行政の方に聞きながら読み進めていくのが大事です。

この議案以外に、「報告」というものがあり、これも地方自治法で定められた報告義務があるものを伝えられます。
今回は、財団法人の業務報告が主で、内容は事業報告と会計報告です。

会計報告も、会計がわからないとさっぱり読めなくて意味がないので、「わかりやすい 会計」で検索してヒットした会計関連の本を見ながら読んでいきます。

***

…ということをやっていたら、本当に1週間があっという間でした!

明日、少しでも意味のある質問ができるよう、質問項目をようやくまとめ終わりました。
他の議員さんの質疑もしっかりみて勉強させてもらいながら、力を付けていきたいと思います。

傍聴に行っていた身としては、一般質問が傍聴するには一番わかりやすいかと思いますが、当局(行政側)からの報告や議案の説明が聞けたりするのは初日が最適かと思いますので、ぜひ、お時間のある方は6月定例会、傍聴にいらしてください。
新宮市6月定例会日程表のリンク:https://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=18794

一時保育に入れない!? →実際のところ、どうなっているのか聞いてきました。

こんにちは。
北村ななみです。

前回の更新から、だいぶ時間が空いてしまいました。汗
ようやく更新します!

まず今回の更新は、先日聞いてまいりました一時保育のことについて書こうと思います。

***

先日、一時保育に関して、市内の保育園にヒアリングに行ってまいりました。
お邪魔したのは、「社会福祉法人 マリア保育園」さんです。

前提としまして、新宮市内で一時保育を実施している保育園は、
「マリア保育園」さん、「新木保育園」さん、「はまゆう保育園」さんの3つで、いずれも私立の保育園です。

今回は、「一時保育園の現状」といっても、マリア保育園さんから聞いたことについて書きます。
こちらにヒアリングに伺った理由は、「一時保育の現状はどのようなものになっているのか?」を保育園側の方からもお話を聞きたい、と考えたからです。

まず、なぜ私が「一時保育」について調べようと思ったかといいますと、女性100人にヒアリング、という活動を通して、未就学児を持つ親御さんの「一人になる時間を確保する必要」があると感じ、お母さん方から「一時保育が足りていない」という声を聞いたからでした。

さて、その一時保育、なぜ数が不足し、なぜ必要とされるところに行き届いていないのでしょうか?

その質問を、率直に聞いてみました。

***
私「実際に、一時保育の受け入れに関しては、どのような状態になっているのでしょうか‥?結構満員で、受け入れきれない状態でしょうか?」

保育園さん側「実は現在、予約がない日が多いです」

私「!?」

***

…私が驚いたのも、お母さん方から伺っていたのは、
 ・一時保育の定員が1日につき1人で、満員の場合利用できない
 ・一時保育は結構満員で、なかなか利用できない
 ・当日利用したくても、予約が必要だから、フレキシブルな利用が難しい
というような、一時保育という受け皿自体が少ないのではないか、というお声を多く聞いていたからでした。

ところが、保育園さん側のお話を伺ってみますと、
 ・一時保育で預かっていた子どもたちは、4月から新たに保育園に入園する。つまり、→4、5月は毎年一時保育の利用者が少なくなる
 ・一時保育で預かれる子どもが1日1人、という話が出てしまってから、一時保育の登録希望の電話自体少なくなった→電話をすれば空きがあるかもしれない
 ・予約が入っていた場合でも、緊急を要する事態であれば、予約者の方に電話し、融通を聞かせてもらえないか確認することがある。また、そういう事態があるかもしれないことを一時保育の利用登録時に説明している→緊急時には対応してもらえることもある
というお話でした。

これは、お母さん方のニーズと、保育園さん側の現状が、なんだかうまくマッチしていないのではないか…という率直な感想を持ちました。

***

保育園が、現状、一時保育として子どもを現状1人しか受け入れられないのにも理由があります。
何でもそうですが、行政サービスとして提供するものには法律というベースがあります。
一時保育もそうです。

ベースとなる法律→児童福祉法第6条の3第7項

この法律で、一時預かり事業とは、家庭において保育(養護及び教育(第三十九条の二第一項に規定する満三歳以上の幼児に対する教育を除く。)を行うことをいう。以下同じ。)を受けることが一時的に困難となつた乳児又は幼児について、厚生労働省令で定めるところにより、主として昼間において、保育所、認定こども園(就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律 (平成十八年法律第七十七号。以下「認定こども園法」という。)第二条第六項 に規定する認定こども園をいい、保育所であるものを除く。第二十四条第二項を除き、以下同じ。)その他の場所において、一時的に預かり、必要な保護を行う事業をいう。

ベースとなる児童福祉法を実施運用するための規則→児童福祉法施行規則第36条の35

一  保育所、幼稚園、認定こども園その他の場所(以下この号において「保育所等」という。)において、主として保育所等に通っていない、又は在籍していない乳幼児に対して一時預かり事業を行う場合(次号から第四号までに掲げる場合を除く。以下この号において「一般型一時預かり事業」という。) 次に掲げる全ての要件を満たすこと。
イ 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第三十二条 の規定に準じ、一般型一時預かり事業の対象とする乳幼児の年齢及び人数に応じて、必要な設備(医務室、調理室及び屋外遊戯場を除く。)を設けること。
ロ 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第三十三条第二項 の規定に準じ、一般型一時預かり事業の対象とする乳幼児の年齢及び人数に応じて、当該乳幼児の処遇を行う職員として保育士その他市町村長が行う研修(市町村長が指定する都道府県知事その他の機関が行う研修を含む。)を修了した者を置くこととし、そのうち半数以上は保育士(当該一般型一時預かり事業を利用している乳幼児の人数が一日当たり平均三人以下である場合にあつては、第一条の三十二に規定する研修と同等以上の内容を有すると認められるものを修了した者を含む。ハただし書において同じ。)であること。ただし、当該職員の数は、二人を下ることはできないこと。
ハ ロに規定する職員は、専ら当該一般型一時預かり事業に従事するものでなければならないこと。ただし、当該一般型一時預かり事業と保育所等とが一体的に運営されている場合であつて、当該一般型一時預かり事業を行うに当たつて当該保育所等の職員(保育その他の子育て支援に従事する職員に限る。)による支援を受けることができるときは、専ら当該一般型一時預かり事業に従事する職員(保育士に限る。)を一人とすることができること。

この場合、児童福祉法をベースにした児童福祉法施行令規則の、第36条の35第1号ハに規定されている通り、「一時預かり事業と、保育所等とが一体的に運営されている場合、一時預かり事業に一体的に運営している保育園所等の職員による支援を受けられる場合は、一時預かり事業に従事する職員は1人でよい」という規定があることによって、現在は、一時保育に従事する保育士さんを1人置いている、ということなんですね。

こう考えると、一時保育をもっと充実させよう、という点においては、「一時保育に従事する保育資産を増やしたらいいのではないか」が最も良い解に思えますが、そうするためには、
・人件費をどこからとるのか(補助金なのか、保育料をあげるのかといったことを考えないといけない)
・増員した場合に、敷地面積等は問題にならないか(児童1人につき面積基準があるので、それに触れないか?)
といったことも併せて考えていく必要があります。

それをするよりも前に、まずは、情報の不均衡を少しでも解消して、現状の一時保育施設の利用を進めることの方が、私には重要に思えます。

というわけで、「マリア保育園」様、現在、一時保育に関して空きがある状況だそうですので、一時保育を検討されている方は一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
※ちなみに、マリア保育園様の一時保育に関する状況をお伝えすることは「宣伝」行為にあたるのでは、という懸念もありましたが、そこに関しては選挙管理委員会に問い合わせて、「宣伝には当たらない」という回答をいただいております。

***

一時保育に関して、保育園の方からのお話も伺うことができ、単に「一時保育を増やす!」というのはあまり意味がなくて、「どのような状態にしたらより利用されやすくなるのか」を考えた方がいいのではないか、と感じました。
そのため、このことを一般質問で行うにあたっては、「一時保育を増やしてください!」ではなく、「一時保育の利用率をどう補足し、本当に必要なところにどう届けるか?」に焦点を当ててみたいと思います。
平成28年度にはファミリーサポートセンターという、一時的に子どもを預けるための新たな事業も開始されることですし、現状のサービスをよりたくさんの方に利用してもらうことがまずは必要かと考えます。

サービスを利用しきったうえで、より不足する部分があるのであれば、そこを是正していったらいいのではないかな、と思います。

***

こういったヒアリングを通して感じるのは、「不足しているサービスとニーズ」をいかにして提供者、利用者の双方がお互いに届け合うか?が一番大きな課題ではないか、ということです。
私自身も、そういったニーズとサービスのずれを少しでも解消できればと思いますし、こうして発信できる部分は、ブログ等でお伝えしていけたらと思います。

今後は、マリア保育園さんだけでなく、今後は、新木保育園さん、はまゆう保育園さんにもヒアリングに伺いたいと考えています。

ヒアリングさせていただいたお母さんの皆様には、また改めてお伝えさせていただきます!

それでは、本日はこの辺で。