最近、何してるの!?…「議員は何してるかわからない!」にこたえてみました。

こんばんは。
北村ななみです。

6月議会が終わってから、7月、8月を経て、もうすぐ9月になろうかというところですが、9月にはまた議会があります。

はたして北村ななみは、7月、8月と何をやっていたのか?
配布させていただいている「北村ななみのニュースレター」は、議会報告でもあり、紙面が限られてもいるので、私が何を考えていて、リアルタイムで何をしているかまでは、なかなか伝えきることができません。

そこで、9月議会を間近に控えて、今何をしていて、何に関心を持って動いているのか?についてまとめてみました。

▼以下、関心を持って動いていること
①復興祈念公園について
②文化複合施設について
③地域包括ケアシステムについて
④まち・ひと・しごと創生総合戦略について
⑤紀南学園について
⑥子育て環境について
⑦その他

だいたい、上記の7つに分けられると思います。

①復興祈念公園について
ニュースレターにも掲載していましたが、復興祈念公園に「どんな遊具を置くことが望ましいか?」という部分について、ご意見を聞いて動いています。
すでに避難路と公園の造成工事は着工しています。
「公園を作る」のであれば、新宮市内はもちろん、市外からも遊びに来てほしいですし、たくさん利用してもらえる公園になるのが望ましいと思います。

「作って終わり」ではなく、「しっかり使ってもらえることを目指し、作って意味のあるものを作る」ことを第一に考え、作るのであれば「使われる」こと、使用方法をしっかりデザインしていくことが大事なのではないでしょうか。
8月中に遊具の選定を終える、という話を聞いていましたが、いただいたご意見などをまとめて遊具の話をしに行ったところ、若干期間が延びたようで、9月上旬ごろまではまだ話す余地があるのかな、という状態です。

せっかくですので、遊具だけではなく、「熊野川という地域」を、公園を起点に楽しんでもらえる運用がどうやったらできるか、を話し合う時間を持ちたいと考えています。

②文化複合施設について
基本設計検討委員会、教育民生委員会を傍聴したり、関係課の方にお話を聞いたりして考えをまとめているところです。
現在、私が関心を持って注視しているのは、「議論がコスト面の話だけになってはいないか」という部分です。

コストの話は大変重要です。
身の丈に合った建物を建てることができるのか、建物を建てた後の運用にかかる費用はどうするのか。
そういった「金銭的・実利的」な部分をしっかり考えなければならないことは言うまでもありません。

ですが、こういった「市民ホール、図書館」といったものは「コスト」だけでは測れない部分もあります。
何%の人しか利用していないから、建設や維持に莫大なお金がかかるから、こんなものは不要だ、という議論では捉えきれない「文化」の話をする必要が出てきます。

今まで議論を聞いてきた中で、「文化複合施設を立てる文化的意義」とこれら3つの施設が「複合」している意味(複合することで得られる相乗効果)という”コストではない面”は、実はあまり話がされていない、と考えています。

金銭的価値、集客装置としての価値、という、「数値で測れる部分」に関する議論を行うことはもちろん必要ですが、文化的側面から見た複合施設の価値という議論も踏まえないと、総合計画にあるような「人輝き文化奏でる都市」というものが実現されえないですし、何よりも、「文化複合施設を作って”文化”がない」などという本末転倒なことになりかねません。
ですので、コスト面の話をしっかり押さえつつ、再度、複合施設の「文化的価値、文化的側面」をも包括した議論を行うことで、取りこぼしのないような議論がしていきたいな、と考えている所存です。

③地域包括ケアシステムについて
地域包括ケアシステムは、端的に言えば、
 ・2025年に団塊の世代が75歳以上になることを念頭に置き、
 ・重度の介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで送れるよう
 ・住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供されるシステムづくり
のことをいいます。

しかし実は、この2025年という数字は、団塊の世代の方々が75歳以上を迎える、という節目の年なだけであって、75歳以上の方々が人口割合においてピークを迎えるのは全国的には2053年だそうです。
新宮市では、すでに2015年の現在が65歳以上の高齢者人口がピークを迎えており、2025年には75歳以上の人口がピークを迎え、その後は高齢者人口は減少していくと予測されています。

高齢者人口がピークを迎える時期に備えることと、その後の高齢者人口の減少、さらには今現在も進行している人口減少にどう向き合っていくか、先のことまで考えながら、システム構築をしていく必要があると考えています。

自分でも地域包括ケアシステム関連の書籍を読んで勉強しているところですが、先進地域の見学にも一度は行きたいと考えています。
特別委員会できちんと発言していくことで、使いやすいシステム設計に寄与できたらと思います。

④まち・ひと・しごと創生総合戦略について
平成26年11月28日に公布、施行された「まち・ひと・しごと創生法」に則って、各自治体がそれぞれの地域の特性に応じた「地方版総合戦略」を策定することが、自治体の努力義務とされました。
新宮市もこの「地方版総合戦略」を策定する予定です。

この総合戦略策定の目標は、
 ①地方における安定した雇用を創出する
 ②地方への新しい人の流れを作る
 ③若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
 ④時代にあった地域をつくり、安全なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する
という4つです。

総合戦略の決定は来年の3月を予定しているとのことですが、この戦略の肝になるのは「人口ビジョン」です。

国の方でも、「人口減少に歯止めをかけたい」ことはこの総合戦略の概要を説明する中でも言及していることであり、地方においては現実感とともに待ったなしの課題であると言えます。

ただし、この人口減少が問題となってきたのには、戦後の高度経済成長期の実情に合わせて社会の仕組み作りをしてきてしまったことにもあるのではないか、とも考えられます。
国民皆保険、国民年金といった制度がスタートしたのも1959年~1961年というまさに右肩上がりの経済成長が始まったころでした。

その頃には、人口が減少するなんて思ってもみなかったでしょうし、経済がいきづまって不況になることも考えられなかったでしょうし、現在のように高齢者が人口に占める割合が高くなって問題になる、などということも想定できなかったんじゃないかと思います。

ということは、別の見方をすれば、「高度経済成長期を背景として作られたシステムに問題があるのでは」ということも言えるのではないかと思います。
システムに現状を合わせていくのか、現状に合わせてシステムを変えるのか。

こういった話もしないことには、「人口を増やす」目標を掲げても、システム維持のためにはなかなか行動するモチベーションが湧かないのではないでしょうか。

この計画策定に関しても注視していくことで、新宮が今後どのようなまちになっていくかを考える機会になりますし、システム維持についてどのように考えるべきかの回答も得られていくのではないかと思います。
ただし、この戦略と同時に総合計画も作っていくのであれば、やはりそこには、以前一般質問でも取り上げたように、子どもの意見もぜひ取り入れていってもらえるように働きかけていきたいと思います。

⑤紀南学園について
昭和45年に建てられた児童養護施設である紀南学園。
すでに一度ブログでも書きましたが、建て替えの必要性があることは新聞でも取り上げられている通りです。
文化複合施設や市役所庁舎を新築し、紀南学園にはまだ着手できていないという現状には、何かしらの理由があるのでしょうか。

里親制度を周知してもらい、子どもにとってベターな選択肢を増やすことはもちろん、里親制度がまだ十分に根付いていない日本の現状では施設をいかに過ごしやすく、子どもの成長にとっていいものにするかも並行して考えなければならないことだと思います。

3か月という機関が空いてしまいましたが、先日、再度紀南学園を見学させていただきました。
今後は、ひと月に一回は見学に行き、いかにして子どもにとって過ごしやすく、成長できる環境を作れるかについてお話を進めていくことができればと考えています。

⑥子育て環境について
自治体にはそれぞれの「総合計画」があり、これがまちづくりの最も基本になる計画であると言えます。
新宮市では、その総合計画の中で子育て環境について、まず政策目標の中で「一人ひとりを大切にするまち」と謳っています。
その目標を実現した10年後の姿として、「子育て環境の整備」、それを実施する政策として「子どもを産み育てやすい環境づくり」、「子育て家庭への支援」、「子どもの居場所づくり」を行うと明記しています。

ファミリーサポートセンターが来年度から始まりますが、子育て中のご家庭には、さらにさまざまな「育てやすい」環境を作ることが必要なのではないかと考えています。

自治体の運営基盤をしっかり維持するためには、雇用・子育て・医療介護の3つをバランスよく提供し、日常の安心感を確保することが大切です。
総合計画に明記してあることは、自治体が「これをやります!」と宣言したに等しいものです。
財源のこともしっかり考えつつ、実現できそうなことを提案してきたいと思います。

⑦その他
・新宮市の歴史、文化を知る、勉強する
・市役所の関係各課に行って、ヒアリングを行う
・それぞれの課題に沿った関係資料や書籍を読む
・リーフレットを配る(いまだに…)

といったことをしています。

ちなみに、本日は地域包括ケアシステム特別委員会があり、それに出席して質疑を行ってきました。
明日は、文化複合施設の基本設計検討委員会がありますし、週末にはまた文化複合施設のワークショップがあります。

検討委員会は傍聴可、ワークショップは誰でも参加可能(ちなみにテーマは「施設の全体構成と図書館の魅力づくりを考える」)ですので、ぜひお時間の許す方はご参加いただければと思います。

***

熊野学とは何か?にはまだ理解が遠く及びませんが、文化複合施設を文化的側面から考えるために新宮の歴史、どんな歴史的資料があるのかを調べています。
これは観光にとっても重要なことだと思いますので、またどこかでブログにまとめたいと思います。

それでは、本日はこの辺で。

地方に住むことの、「幸福とは何か」を考える時期に来ているのではないか、という話。

こんばんは。
北村ななみです。

昨日、今日と、市内の各地区の盆踊りに参加しました。
盆踊りに行く前は、いまさらながらリーフレットをポスティングしていて、今日は篠尾(ささび)と敷屋(しきや)を回っていました。

さて、篠尾という地区に行く道すがら、ふと考えたことを今日は書いてみたいと思います。

***

篠尾という地区、新宮市にあっては市内から最も遠い地区ではないかと思います。
私が住んでいる日足からでも、篠尾に行くには少なくとも50分はかかります。
市内から日足までおよそ30分はかかるので、篠尾という地区は「新宮市内」といえども市街地から1時間半はかかる場所にあるのです。

どんどんと山奥に向かっていく道路の上で、車を走らせながら、「どこに住むことが幸せなのか」、「何をしあわせと定義するのか」についてずっと考えていました。

人口減少が叫ばれて久しい昨今、今住んでいる地域をどのように存続させていくのか、というテーマについて考えていかなければいけない局面を迎えていると思います。
それは、「人口を増やせばよい」、「産業を興せばよい」という実利的な部分だけではなく、その地域に住むことのより根本的な意味をシビアに考えなければいけないということなのかな、と思います。

篠尾では、お盆だからか、帰省客の方々と地元の家族とが川で楽しそうに遊んでいました。
集落を回ると言っても、車を止めて、自分の足でも何とか回りきれる規模の集落です。
静かだし、景観はきれいだし、素敵な場所だなあ、と思います。
市内からの距離の遠さが、この静けさや景観を保持していることにつながっている部分はあるのではないでしょうか。

しかし、この「距離」がネックにもなりえます。
今、新宮市では「地域包括ケアシステム」という、”重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される(厚労省サイトより)”しくみを作ろうとしています。
そのしくみの中では、こういったサービスはおおむね30分以内に提供できることが望ましいとされています。
しかし、そのサービスを提供するためには、この交通事情は考慮すべき事柄の一つだと思います。

24時間の医療・介護サービスなどは、どうやったら提供できるようになるのか。
そもそも、そのサービス提供をだれが担うのか。

”住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう”とありますが、地域で暮らしていくことの幸せとは何かを、今一度考えて自分なりに定義していかないといけないのかもしれません。

それは、厳しい話になりますが、集落を維持したり、道路を補修したり、人命を守り、医療・介護サービスをまんべんなく届けるためには、その分のコストがかかる、という事情があるからです。
そのコストを誰がどのように負担し、どのようなサービスを提供していくことが今後の自治体運営には望ましいのか、それを個々人の「幸福」を実現することと合わせて考えながら、政策を打っていくことが必要ではないかと思います。

盆踊りに参加した時も同様のことを感じました。
大人になってみる盆踊りは感動的です。
集落の大人が(ときには子どもも参加して)、盆踊りという一つの行事を執り行うために協力し合い、夜の数時間のために力を合わせる。
子どもの時には全然わからなかった地域の力が、そこにはあるんだなあと思いました。

こういった行事を維持していくことも、まずは「人」がいて、そしてそこに「住む」ということが必要です。

地域に人が住んで、集落を維持していくということと、そこに住む人たちが考える「幸福」とは何か。
それを最大限に支える「公共」であるべきだと思いますが、自治体の財政が厳しい今、どのようにそこに住む人たちのくらしを支え、幸福を追求することを応援し、集落を維持していける「公共」を作っていくのか。

それが、これから先の社会を作っていく上ではとても重要なことになるのではないかと思いました。

右肩上がりの経済成長がストップしてしまって久しい昨今、次の一手をいかに打ち続け、どのようなまちにするのが望ましいのか、モデルがない中を手探りで進んでいく、そういう厳しい時代に突入していることを今一度感じさせられました。

***

私の観念的な文章になってしまいましたが、たまには、自分の考えていることをそのまま書いてみました。
実利的な部分だけではなく、地域に住む人の「思い」にまで、考えを馳せられる政策づくり、まちづくりがしていきたいです。

それでは、本日はこの辺で。

平成28年度、ファミサポ始動! サポート会員講習会の受付が始まっています。

こんばんは。
北村ななみです。

広報新宮でも掲載があったのでご存知の方も多いかもしれませんが、新宮市では平成28年度(来年度ですね)から「ファミリーサポートセンター」を開始します!
その開始に伴い、「サポート会員になるための講習会」が9月2日(水)から4日間の日程で開かれます!

「ファミリーサポートセンター(以下、ファミサポ)」とは何ぞや‥といいますと、一時的に子どもを預けたい方と、預かってもいいよ、という方とをマッチングすることによって、一時的に子どもを預け/預かるしくみのことです。
なぜ、市民の方からサポート会員を募るのが必要なのかといいますと、この「預かってもいいよ」というサポート会員さんがおられないことには、預けたくても預けられる先がない、しくみが成り立たない、ということになりかねないからです。

このファミサポのサポート会員講習は、新宮市在住の方なら年齢、性別、資格を問わず、誰でも応募できますが、今回の講習を全日受けた方のみが修了証を発行され、子どもを預かれるようになります。

広報のほかには、市役所に黄色いチラシが設置されており、そちらをご覧になると講習会の詳しい日程が載っていますので受講の計画を立てたい方にはそちらの方がおすすめです。
(日程は9月2日(水)、9月7日(月)、9月8日(火)、9月17日(木)の全4回。時間は最大9:00~16:40までです。)
WEB上には情報掲載がなかったので、掲載してもらえないか聞いてみようと思います。

ちなみに、託児の問い合わせがありましたので聞いてみましたところ、今回の講習では託児はない、との回答でありました…。
親御さんの中には、ご実家に子どもさんを預けてこの講習を受ける、という方もおられましたので、(子どもを預けやすくするための制度を構築するための機会なのに、なぜその前段階で子どもを預けられる人と預けられない人との機会の不平等が起こってしまうんだろうな)と思いました。

こういった機会をいろんな方に等しく享受してもらうには、各種のイベント告知の際には「託児の有無」を明記してもらうことがとても重要だな、と思った次第です。
その辺も、これから要望としてお話していけたらと思います。

---
お問い合わせいただいた内容まとめ
 ◆講習を受ける際の託児について…今回の講習では、託児はつかないそうです。固執時に預ける必要がある子どもさんをお持ちの方は、今回の講習の対象に含めていなかったそうです。
 ◆今後もこういった講習会が開催されるのかどうかについて…今後は、年1回のペースで開催されるそうです。今回参加できなかった方は、来年の講習に参加してほしい、とのこと。ただし、今回全日講習を受けられない方は、サポート会員にはなれないのでご注意ください。

私も、9月、一部講習しか受けられないかとは思いますが、参加してみるつもりです。

お知らせになってしまいましたが、このファミサポ、お母さんたちが安心して子どもを預けられる環境を作るためにはかかせない機能の一つかと思いますので、ぜひたくさんの方に関心を持っていただいて、講習に参加していただけたらと思います。

それでは、本日はこの辺で。

初!会派で合同、「活動報告会」。 議会も変わる?変えていく!

こんばんは。
北村ななみです。

まずはじめに…
大変申し訳ありません、先日のブログでも、自身のFacebook上でも、本日が「活動報告会(新ラボ おしゃべり会)」であることを告知していませんでした…!
ブログの更新を心がけていながらこの失態…。
次回は、前日のスケジュールに「活動報告会の告知」を入れて忘れないようにお知らせしたいと思います!

***

…さて、本日は、13:00~16:00@高田交流センター、18:00~21:00@佐野会館、という2本立てで活動報告会を行いました。
この新ラボ おしゃべり会(活動報告会)は、同会派である並河議員と合同で行うもので、お茶を飲みつつ、ちょっとしたお茶菓子をつまみつつ、市政について”何でも気軽に話せる!”ということをコンセプトにしております。
3時間という長丁場ですが、途中の出入りも自由ですので、気兼ねなく出入りしていただけたらと思います。

こういった場で出た意見をもとに、新宮市の事業はどのような状態になっているのか調査したり、一般質問として取り上げるべき課題は何か考えたり、市民の方と協力して活動できることはないか探したり、など、次の展開、活動につなげていくことができることがやっぱりこの会を開く意義だと思います。

その意味で、こういった場所=新ラボ おしゃべり会に、よりたくさんの方が参加していただいて、ご自身の考えを率直に話していただく、という時間はとても大切だなあ、と考えています。

***

そして、さらに重要なこととして、参加者のおひとりが「自分はうまくしゃべれなかったり、伝えたいことが誤解されてしまうことがある」と、ご自身がお話するときのことを振り返って言っておられまして、私は、このことこそが今後の社会を考え、そして作っていく上でのヒントであると思いました。

私自身もそうですが、自分がしゃべったことが意図しなかった形で捉えられたり、言いたいことが言葉にならなくてもどかしい思いをしたり、相手の意図を汲み切らずにしゃべってしまったり、いわゆる、「コミュニケーションの齟齬」が生まれてしまうことってありますよね。
でも、この「齟齬が生まれること」を「よくないこと」だと捉えるのではなく、むしろ、「コミュニケーションを取るうえでは起こってしまう”当たり前のこと”」と捉えてみてはどうでしょうか。

人と人とが「わかりあう」、「わかりあえる」という前提に立つのではなく、逆説的に、「わかりあえない」ことを前提にコミュニケーションや会話を行ってみる。

それは、言葉を尽くしたり、相手に伝わる言葉にたどり着くまで様々な言いかえをしたり、意図がわからないことは意図を探るために質問を繰り返したり、といったいささかの「面倒くささ」を含むものではありますが、これからの市政、そして、まちづくりにはその「わかりあえない」前提から、いかにして言葉や気持ちのコミュニケーションを繰り返し、議論を深めて「わかりあって」いくかという過程が必要だと考えます。

特に議会においては、賛成or反対、だけで終わってしまう議論ではなく、「わかりあえない」立場同士から、「わかりあう」ために、いかに議論していけるか。
わかりあえないところから発生する議論をいかに建設的なものにしていくか。
それを実践していくことが、これからの議会や市政、まちづくりには必要なものだと思います。

議論できる議会、議論できる市政・まちづくりに向かっていくために、本日のおしゃべり会はとても考えさせられるものでした。

とはいえ、今回のように参加していただいた皆さんとお話し、意見を聞いたこと、そして議員がその場に最大4人そろっていた、ということは、徐々に変化が起こっている…ということもできないでしょうか。
これから、活動していく中で決して「理想通り」に物事が進むことはないかもしれませんが、理想に近づけるように知恵を絞りつつ、まずは、率直な議論をしあって、次につながる建設的な話し合いを議会で行うことができるようにがんばりたいと思います。

【追記】
…そして、ちょっと軽く触れていましたが、「議員が4人そろっていた」、といったのは、今回の報告会に、同僚議員の上田かつゆき議員、大石もとのり議員も参加されていたからでした。(お名前の公表許可はいただいております)
お二人とも、お忙しい合間を縫って参加していただきましたが、こういった報告会に他の議員さんが混じることは珍しく、会派以外の議員さんとも話ができるということで、より議論が深まった部分は確実にありました。

こうしたちょっとした変化を大切に、次も楽しく、真剣におしゃべりできたらと思います。
今度は準備時点からちゃんと向かいます!

***

最後になりましたが、新ラボ おしゃべり会、来週もあります!

 *8月8日(土)13:00~16:00@熊野川開発センター和室
 *  同日  18:00~21:00@福祉センター和室

どの会場でも、「和室」で開催しておりますので、小さいお子様連れの方も、子どもさんを連れてきていただいて大丈夫ですし、気兼ねなくそこで遊んでもらったりできればと思います!
ただ、長丁場ですので途中の出入りはどうぞお気軽に…。

それでは、本日はこの辺で。
(ブログ更新、より頻度を上げられるようにしていきます。)